2010年 01月 10日
半干し大根とゲソの煮もの |
年があけてからは、きびしい冷え込みが続いています。お変わりございませんか。
「やっぱり、冬はこうでなきゃ」とやせ我慢のように言ってワンコと散歩に出ましたけど、私の大きな耳がしもやけになりそうで、毛糸の帽子をすっぽりかぶりなおしました。
高台にあるアメフトのグランドの、東のはしからお日さまが上ってきて、あたりが金色に変わります。写真はsesentaが今月のカレンダーの絵のヒントになったという木の向うのお日さま。
ケータリングでご馳走を食べたので、きょうはじーさん・ばーさんメニューのごはんにしました。
いつもの年なら、今ごろいただく大根は大きいまま輪切りにして茹で、ひもに通して凍み大根のようにして干すのですけど、暖冬の昨今では、凍るほどの日が幾日も続くことはなくて、きれいな「へそ大根」に仕上げるのがむつかしいです。
というわけで長期保存はあきらめて、水気がいっぱいのお大根をすとんすとんと切って、4日なり5日なり、北風のとおるベランダで日にあてておきます。
表面がかわいて、中はわりとしっとりという、この干しぐあい。甘みが増しているので、煮ものに使うと味もよく染みてなかなか具合がよろし。有元葉子さんの「和のおかず」のなかの煮ものを参考に、イカと合わせます。
イカといっても、お正月の残りを利用するのが主旨ですから、胴のぶぶんをお刺身にとった白イカののゲソだけがお相手です。
この白イカのゲソは、スルメイカよりやわらかくて、年寄りにも食べやすいですし、半干しにした大根の少ししまった歯ざわりとふしぎによく合う食感で、なかなかおいしく出来ました。
お鍋からうつして、湯気もうもうをいただくもよし、ひと晩おいて冷たくなったのをちょいちょいとつまみ食いするのも、またたのしみ。
ざっと下ごしらえだけして、あとは小さなキッチンストーブに載せておけば、だんだんいい匂いがしてきて知らせてくれる、こんな煮ものがいまの季節、うれしいです。
「やっぱり、冬はこうでなきゃ」とやせ我慢のように言ってワンコと散歩に出ましたけど、私の大きな耳がしもやけになりそうで、毛糸の帽子をすっぽりかぶりなおしました。

ケータリングでご馳走を食べたので、きょうはじーさん・ばーさんメニューのごはんにしました。
いつもの年なら、今ごろいただく大根は大きいまま輪切りにして茹で、ひもに通して凍み大根のようにして干すのですけど、暖冬の昨今では、凍るほどの日が幾日も続くことはなくて、きれいな「へそ大根」に仕上げるのがむつかしいです。
というわけで長期保存はあきらめて、水気がいっぱいのお大根をすとんすとんと切って、4日なり5日なり、北風のとおるベランダで日にあてておきます。
表面がかわいて、中はわりとしっとりという、この干しぐあい。甘みが増しているので、煮ものに使うと味もよく染みてなかなか具合がよろし。有元葉子さんの「和のおかず」のなかの煮ものを参考に、イカと合わせます。
イカといっても、お正月の残りを利用するのが主旨ですから、胴のぶぶんをお刺身にとった白イカののゲソだけがお相手です。
この白イカのゲソは、スルメイカよりやわらかくて、年寄りにも食べやすいですし、半干しにした大根の少ししまった歯ざわりとふしぎによく合う食感で、なかなかおいしく出来ました。
お鍋からうつして、湯気もうもうをいただくもよし、ひと晩おいて冷たくなったのをちょいちょいとつまみ食いするのも、またたのしみ。
ざっと下ごしらえだけして、あとは小さなキッチンストーブに載せておけば、だんだんいい匂いがしてきて知らせてくれる、こんな煮ものがいまの季節、うれしいです。
by sesenta
| 2010-01-10 14:45
| 休みのお昼
|
Comments(20)
お寒うございます。今年もちょくちょくお邪魔させていただき、美味しいヒントを頂きたいと思います。よろしくお願いします。
大根を炊くのはゆっくり、じっくりが宜しいですよね。お汁が染みて美味しそうです。今夜は大根ステーキ?にするつもりでしたが、変更かも・・・。
大根を炊くのはゆっくり、じっくりが宜しいですよね。お汁が染みて美味しそうです。今夜は大根ステーキ?にするつもりでしたが、変更かも・・・。
0

すでに2010年度前期湯気大賞(^。^)v byぷれぜんべ〜

温かい煮物がgoodですね\^▽^/
干し大根にすると一味違うんでしょうね\^▽^/
干し大根にすると一味違うんでしょうね\^▽^/
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
南半球のブラジル・サンパウロは今真夏です。
今年は雨が異常に多くて、土砂崩れでお正月早々たくさんの悲しい犠牲者を出しました。
厳しい年明けを経験しています。
大根とゲゾの煮物、本当に美味しそうですね。
sessentaさんの「湯気」もご馳走のうち。
こうして4~5日日に干すとうま味も増しそうです。
普通に作ることのできるcincoさんのお料理はいつもたくさんのヒントを
頂いております。今年も勉強させて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
南半球のブラジル・サンパウロは今真夏です。
今年は雨が異常に多くて、土砂崩れでお正月早々たくさんの悲しい犠牲者を出しました。
厳しい年明けを経験しています。
大根とゲゾの煮物、本当に美味しそうですね。
sessentaさんの「湯気」もご馳走のうち。
こうして4~5日日に干すとうま味も増しそうです。
普通に作ることのできるcincoさんのお料理はいつもたくさんのヒントを
頂いております。今年も勉強させて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
実家でもよく、イカと大根を炊いたのを食べました。
ストーブはやっぱりいいですね。おミカン焼きたいです♪
ストーブはやっぱりいいですね。おミカン焼きたいです♪
お日さまと大根は同じ写真の中ではないと判っているのに
大根がお日さまに向かってニッコリしているみたいです☆
そっかぁ~こうやって干すといいんですね。
大根を干したりしたことないから。。。
大根を干すなんて~出来る人&料理の達人みたいです!
一生かかっても目指すだけになっちゃいそうですが・・そういう人を目指したいふるーるとしては、ぜひぜひ、干してみたいです(^-^)
そして、こうやってゲソと一緒に大根の炊いたんを作ってみたいです♪
大根がお日さまに向かってニッコリしているみたいです☆
そっかぁ~こうやって干すといいんですね。
大根を干したりしたことないから。。。
大根を干すなんて~出来る人&料理の達人みたいです!
一生かかっても目指すだけになっちゃいそうですが・・そういう人を目指したいふるーるとしては、ぜひぜひ、干してみたいです(^-^)
そして、こうやってゲソと一緒に大根の炊いたんを作ってみたいです♪

はじめまして。以前からお二人のブログがずっと気になっておりました。
図書館で本を見つけて、また改めてブログを拝見させていただきました。
心が温かくなる本当に素敵なブログですね。これから私も見習って毎日の食事を作りたいと思います。
図書館で本を見つけて、また改めてブログを拝見させていただきました。
心が温かくなる本当に素敵なブログですね。これから私も見習って毎日の食事を作りたいと思います。

我が家は昨日、茨城の那珂湊のお魚市場に買い出しにいきました。
旦那が自家製塩辛所望のため、帰宅後烏賊のワタを塩でまぶしたり。
胴の上身よりも、ワタを尊ぶへんな我が家です。
いっぱい出たげそは、本日大根と煮るつもりです。
旦那が自家製塩辛所望のため、帰宅後烏賊のワタを塩でまぶしたり。
胴の上身よりも、ワタを尊ぶへんな我が家です。
いっぱい出たげそは、本日大根と煮るつもりです。
やはり干した大根は甘みがぐっと増えて美味しいですよね~。
以前の家は屋上がかっこうの干し場だったのですが、今の家では日が当たらずしかも昨年12月から晴れる日がほとんどないという異常気象なので、今年は干し大根ができません(泣)
こちらで美味しそうなゲソとの煮物を拝見して、よだれゴックンでがまんと致します^^
以前の家は屋上がかっこうの干し場だったのですが、今の家では日が当たらずしかも昨年12月から晴れる日がほとんどないという異常気象なので、今年は干し大根ができません(泣)
こちらで美味しそうなゲソとの煮物を拝見して、よだれゴックンでがまんと致します^^


デコポンジャムのページ、わざわざお知らせくださいまして恐縮です。
特大でこぽんの皮をもてあまして、さしあたり自己流で作ってみました。(パール柑の・・)を参考にさせてもらって細切りにしたデコポンの皮2個分をを数回水にさらして、水に重曹を大さじ1杯ほど投入。ぐつぐつ煮えたらぼろぼろになって泡だらけにきたのであわてて泡を夢中で掬い取り、フトそばにあったハチミツをコップ半分ほど入れてしまいました。(これで美味しくないはずはなかろうと夢中で)そのあと、砂糖を適当に入れてみると、はやジャム状だったので火を止めて冷ましてみると・・なんとなくママレードには程とおいけども硬さはジャムでした。
パンにつけてみると去年の失敗作とは違って、エグミはさほどなく香りもよく家族には好評でした。水にさらした事と重曹が去年と違った所。重曹が大すぎてぐちゃぐちゃなのが反省点。舌にのこる少しのエグミも反省。
早速今からsinnkoさんの過去掲載を見ながら(正しく)再チャレンジしてみます。
デコポンは「天草!」とご存知の辺り、さすがです。。本当にお返事有り難うございました。
特大でこぽんの皮をもてあまして、さしあたり自己流で作ってみました。(パール柑の・・)を参考にさせてもらって細切りにしたデコポンの皮2個分をを数回水にさらして、水に重曹を大さじ1杯ほど投入。ぐつぐつ煮えたらぼろぼろになって泡だらけにきたのであわてて泡を夢中で掬い取り、フトそばにあったハチミツをコップ半分ほど入れてしまいました。(これで美味しくないはずはなかろうと夢中で)そのあと、砂糖を適当に入れてみると、はやジャム状だったので火を止めて冷ましてみると・・なんとなくママレードには程とおいけども硬さはジャムでした。
パンにつけてみると去年の失敗作とは違って、エグミはさほどなく香りもよく家族には好評でした。水にさらした事と重曹が去年と違った所。重曹が大すぎてぐちゃぐちゃなのが反省点。舌にのこる少しのエグミも反省。
早速今からsinnkoさんの過去掲載を見ながら(正しく)再チャレンジしてみます。
デコポンは「天草!」とご存知の辺り、さすがです。。本当にお返事有り難うございました。
こんにちは~
大好きな大根とイカの煮物の写真に思わず(美味しそう~)っと独り言が出てしまいました。
少し干してから使うと歯ざわりが変わって尚更美味しくなりますね~
我が家の冷凍室にもイカの足が入っていました。
大根も今日買ってきたところです、早速干して・・・・・でも明日は雨の予報だったかな・・・・・
大好きな大根とイカの煮物の写真に思わず(美味しそう~)っと独り言が出てしまいました。
少し干してから使うと歯ざわりが変わって尚更美味しくなりますね~
我が家の冷凍室にもイカの足が入っていました。
大根も今日買ってきたところです、早速干して・・・・・でも明日は雨の予報だったかな・・・・・

ああっ!美味しそうです。 巨匠のゆ~げが更にたまりません。
干して甘みを増した大根いいですね♪
半干しくらいなら我が家でも出来そうかな。
ケータリングのお料理もすごく素敵で美味しそうでした。 特にバナナ! 食べてみたいです。
干して甘みを増した大根いいですね♪
半干しくらいなら我が家でも出来そうかな。
ケータリングのお料理もすごく素敵で美味しそうでした。 特にバナナ! 食べてみたいです。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます☆
昨年暮れに訪れてから少しぶりに覗いたら、これまた美味しそうな
お写真の数々…!大根とゲソの煮物…
このお日さまで干された大根のうまみが出てものすごーく美味しいだろうな、と想像しています…こちらでも大根は手に入りますが、時々
日本では考えられないような質のものもあったり…^^;
外は寒すぎて干せないですし…味わえない味を想像して楽しませてもらっています!↓のお料理もとーっても好みです!
cincoさんもsesentaさんも食の幅が広くって毎回本当に素敵な食卓!
私も勉強させてもらいますー。
リンク、頂いてもよろしいでしょうか?どうぞ今後もよろしくお願いします。
昨年暮れに訪れてから少しぶりに覗いたら、これまた美味しそうな
お写真の数々…!大根とゲソの煮物…
このお日さまで干された大根のうまみが出てものすごーく美味しいだろうな、と想像しています…こちらでも大根は手に入りますが、時々
日本では考えられないような質のものもあったり…^^;
外は寒すぎて干せないですし…味わえない味を想像して楽しませてもらっています!↓のお料理もとーっても好みです!
cincoさんもsesentaさんも食の幅が広くって毎回本当に素敵な食卓!
私も勉強させてもらいますー。
リンク、頂いてもよろしいでしょうか?どうぞ今後もよろしくお願いします。
いつも楽しく 参考にさせていただいております。 我が家も年末に毎年おばあちゃんのところで 干し大根づくりを子どもたちとしています。 早速きょうのメニューは烏賊と干し大根の煮物に決めました。
我が家の菜園の蕪のスープは我が家でも人気メニューで、 ほとんど味付けもせずに 最後にカップに注いでから だし醤油をくるりと垂らすだけでいつもいただいています。 ブログを見せていただいて、蕪の皮 確かにたくさん切り捨てるのもったいないといつもおもっていました。
中身はお漬物で、皮をスープにするアイデア 早速こちらもいただきます。 一方的ではありますが、今年も我が家の食卓の参考にさせていただきます。よろしくおねがいします。
我が家の菜園の蕪のスープは我が家でも人気メニューで、 ほとんど味付けもせずに 最後にカップに注いでから だし醤油をくるりと垂らすだけでいつもいただいています。 ブログを見せていただいて、蕪の皮 確かにたくさん切り捨てるのもったいないといつもおもっていました。
中身はお漬物で、皮をスープにするアイデア 早速こちらもいただきます。 一方的ではありますが、今年も我が家の食卓の参考にさせていただきます。よろしくおねがいします。
はじめまして、とても素敵なブログでたのしく拝見させていただきました
新米主婦のわたしも台所でせっせと食卓を彩ろう!と思いました
アイデア参考にさせていただきたいのでリンク貼らせていただきます
また遊びにきます:)
新米主婦のわたしも台所でせっせと食卓を彩ろう!と思いました
アイデア参考にさせていただきたいのでリンク貼らせていただきます
また遊びにきます:)

今年は雨にあててしまい失敗したへそ大根ですが、半生もいいですね。
もう一度挑戦します。
もう一度挑戦します。