2010年 11月 26日
干しカブの葉と切り干し大根の煮もの |
カブの葉を、茹でて干した11/19の記事に、「うちでもやってみます」とおっしゃるメッセージもいただきましたので、もしわざわざお買い求めになって、いい色にならなかったらどうしよう、とちょっと心配になって、うちのももどしてみました。
とりあえず、あの状態で1週間ばかり干したのが、写真の盆ザルの上のものです。
ちょうど、大根の使いかけだの、かつら剥きにした皮だののはんぱ物がありましたので、こちらもいっしょに切り干しにして乾かしてありました。
カブの葉と切り干し大根を、それぞれ半日ほど水に浸けて戻しておきました。カブの葉のほうは、さすがにナマの状態にはならないものの、でもけっこう、こんな緑いろにもどってくれます。
このカブの葉と切り干し大根の水をきり(もどし汁はあとで使うのでとっておく)、適当な大きさに切って、頭と腹をとって二つ割りにした煮干しを加え、ゴマ油を熱した鍋で炒めます。
火が通ったら、大根のもどし汁をひたひたくらいに加え、油揚げのきざんだのと赤唐辛子を1本入れて、大根とカブの葉がやわらかくなるまでしばらく煮てから、砂糖、酒、しょうゆで味をつけて少し煮ます。(大根のもどし汁が、わりと甘いのでお砂糖はかげんして)
カブの葉っぱは、まる一日くらい戻すところを、少し早くしてしまったのでちょっと歯ごたえがしっかりめでしたけど、大根の甘味もカブの葉のほろ苦さものこって、ちょっと渋好みのおそうざい。
藍色の大皿に盛ったら「居酒屋さんのカウンターに載ってそうねえ」と私が言ったので、カメラマンが、この頃ではめったに登場しないお銚子を並べてみせました。すみません、中味は料理酒です。
大根とカブの葉という、「いとこ同士」みたいなこの組み合わせ、もうひとつ、下の写真は生で。
大根はスライサーできざんで塩にして、大阪漬け。カブの葉はちょっと干してしんなりさせてきざみ、混ぜてみたらきれいな色のとり合わせに。おしょうゆをちょっと落としても、ごはんが進みます。

ちょうど、大根の使いかけだの、かつら剥きにした皮だののはんぱ物がありましたので、こちらもいっしょに切り干しにして乾かしてありました。
カブの葉と切り干し大根を、それぞれ半日ほど水に浸けて戻しておきました。カブの葉のほうは、さすがにナマの状態にはならないものの、でもけっこう、こんな緑いろにもどってくれます。
このカブの葉と切り干し大根の水をきり(もどし汁はあとで使うのでとっておく)、適当な大きさに切って、頭と腹をとって二つ割りにした煮干しを加え、ゴマ油を熱した鍋で炒めます。
火が通ったら、大根のもどし汁をひたひたくらいに加え、油揚げのきざんだのと赤唐辛子を1本入れて、大根とカブの葉がやわらかくなるまでしばらく煮てから、砂糖、酒、しょうゆで味をつけて少し煮ます。(大根のもどし汁が、わりと甘いのでお砂糖はかげんして)
カブの葉っぱは、まる一日くらい戻すところを、少し早くしてしまったのでちょっと歯ごたえがしっかりめでしたけど、大根の甘味もカブの葉のほろ苦さものこって、ちょっと渋好みのおそうざい。
藍色の大皿に盛ったら「居酒屋さんのカウンターに載ってそうねえ」と私が言ったので、カメラマンが、この頃ではめったに登場しないお銚子を並べてみせました。すみません、中味は料理酒です。
大根とカブの葉という、「いとこ同士」みたいなこの組み合わせ、もうひとつ、下の写真は生で。
大根はスライサーできざんで塩にして、大阪漬け。カブの葉はちょっと干してしんなりさせてきざみ、混ぜてみたらきれいな色のとり合わせに。おしょうゆをちょっと落としても、ごはんが進みます。
by sesenta
| 2010-11-26 21:43
| 保存?食
|
Comments(18)
上級カブ使い、おそれいりましたm(__)m byかぶ子
0

はじめまして。つらい時も、こちらへ伺うと、お母さんのところへ帰ってきたようで励まされます。ちょうど食べたいなあと思っていたお料理を拝見し、思わず書き込みをしました。

おはようございます
うちは大根葉を干しています
実家の母に伝えたところ、これは良いこと聞いたと早速干していました
こちら福井ではそれを「すなな」や「ばばな」という事を「聞き書 福井の食事」という本で知りました
味噌汁の実や雑炊、菜飯、煮しめに利用できように、茹でて冷水にとり冷まし、塩を使わずに樽に漬け込んで使うそうです
冬の緑の野菜として、米を節約する為に作られていたそうですが、なにより栄養価が高いので、子供の為にもなんとか上手に利用したいです
うちは大根葉を干しています
実家の母に伝えたところ、これは良いこと聞いたと早速干していました
こちら福井ではそれを「すなな」や「ばばな」という事を「聞き書 福井の食事」という本で知りました
味噌汁の実や雑炊、菜飯、煮しめに利用できように、茹でて冷水にとり冷まし、塩を使わずに樽に漬け込んで使うそうです
冬の緑の野菜として、米を節約する為に作られていたそうですが、なにより栄養価が高いので、子供の為にもなんとか上手に利用したいです

カブの葉や大根の皮などウチでも良く干しておきます。
それをしっかり戻さないで歯ごたえを残してサラダにします。
オリーブオイルとワインビネガー、それに生ハムを加え
胡椒をひいて~とっても美味しいですよ♪
それをしっかり戻さないで歯ごたえを残してサラダにします。
オリーブオイルとワインビネガー、それに生ハムを加え
胡椒をひいて~とっても美味しいですよ♪

かぶの葉っぱは生での使用で煮たものを良く作ります^^w
家だとカブの皮は、よく葉っぱと一緒に食べやすい大きさに刻んで浅漬けみたくして食べてます^^b
これもおいしそうです^^またカブ買ったらこれも作ろうっと^^
家だとカブの皮は、よく葉っぱと一緒に食べやすい大きさに刻んで浅漬けみたくして食べてます^^b
これもおいしそうです^^またカブ買ったらこれも作ろうっと^^

美味しそう!
最近多忙でなかなか台所にたてません・・
オサンドン・・・って精神的に大事だ・・・と実感しています。
なるほど・・・干してですね・・・
「いとこ同士」チャレンジします!
ありがとうございます。
最近多忙でなかなか台所にたてません・・
オサンドン・・・って精神的に大事だ・・・と実感しています。
なるほど・・・干してですね・・・
「いとこ同士」チャレンジします!
ありがとうございます。

始めまして、いつも楽しみに見せて頂いてます
かぶの葉を、茹でて干したりするのは、こちらではじめて知りました
いろいろな地域であるものなんですね
とても、勉強になりました
そして、今日とても驚いたのは、一週間も干したんですね
戻した葉が、色鮮やかなのも驚きました
なんだか、手品みたいです
自分でもやってみたいけど・・・・・なかなか、こちらのように上手に出来ません~いつも、尊敬と感嘆です
寒くなってきましたので、どうぞお体に気をつけて
かぶの葉を、茹でて干したりするのは、こちらではじめて知りました
いろいろな地域であるものなんですね
とても、勉強になりました
そして、今日とても驚いたのは、一週間も干したんですね
戻した葉が、色鮮やかなのも驚きました
なんだか、手品みたいです
自分でもやってみたいけど・・・・・なかなか、こちらのように上手に出来ません~いつも、尊敬と感嘆です
寒くなってきましたので、どうぞお体に気をつけて

cincoさんのまねっこをして にんまりしたまでは良かったのですが はて 干しあがったこのドライ菜っ葉さん どうしたものか??ととりあえず5センチくらいにカットして冷凍室に寝かせてたんです(^_^;)
そんな私に気づいてくれたかのような今日の記事にびっくり!!
一回戻すんですね~
※実は昨日お味噌汁に乾燥したままの菜っ葉ちゃんを入れたら(放り込んだ というか:::)ワカメになってしまって(恥)
リベンジいたします!(^^)!
そんな私に気づいてくれたかのような今日の記事にびっくり!!
一回戻すんですね~
※実は昨日お味噌汁に乾燥したままの菜っ葉ちゃんを入れたら(放り込んだ というか:::)ワカメになってしまって(恥)
リベンジいたします!(^^)!

いつも楽しく拝見しています。今年から畑をやりだして、大根葉でつくるふりかけ大好きな子ども達に、抜いてきた大根の葉をゆがいておくまではしていたのですが、干してもいいんですね。
さっそく試して、ベランダの物干し竿に干していたら、今日「なんじゃこらー?」と子どもが言ってました。海草にみえたようです。
さっそく試して、ベランダの物干し竿に干していたら、今日「なんじゃこらー?」と子どもが言ってました。海草にみえたようです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

あぁー(^0^)大阪漬けが美味しそう!!ネット販売のはいろいろ入りすぎてて、調味料も多そうで、美味しいでしょうけど、飽きそうで…(>m<)
カブの葉ですか(・0・)(←びっくりしてます)色合いがいいですねぇ…。
カブの葉ですか(・0・)(←びっくりしてます)色合いがいいですねぇ…。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

こんにちは、
塩のみで漬けた物を、大阪漬けというのですか?
初めて知りました。
先日、お酢を切らしていまい、
柚子の汁と砂糖だけで大根なますを作りました。
おいしかったです。おためしください。
季節の食材を無駄なく、最後まで使い切る技、とても勉強になります。
塩のみで漬けた物を、大阪漬けというのですか?
初めて知りました。
先日、お酢を切らしていまい、
柚子の汁と砂糖だけで大根なますを作りました。
おいしかったです。おためしください。
季節の食材を無駄なく、最後まで使い切る技、とても勉強になります。

数年ぶりのコメントをさせていただきます。
カブ、大根菜の調理方法がワンパターンになり、あえいていたところ、グットタイミングな情報を拝見させていただきました。
いつも気持ちの和むブログを、ありがとうございます。
日々寒さがきつくなります。どうぞお体を大切に。
カブ、大根菜の調理方法がワンパターンになり、あえいていたところ、グットタイミングな情報を拝見させていただきました。
いつも気持ちの和むブログを、ありがとうございます。
日々寒さがきつくなります。どうぞお体を大切に。

さすがです。お手本にさせて頂きます。お漬け物が食べたくなりました。
こんにちは。
私も大根葉とかぶの葉サッと茹でてから天日干しに挑戦して
みたのです。お手本にさせていただきました。
そして出版されている本を購入させていただきました。
食べたくなるメニューばかり!、またお野菜をたっぷり使い、
そして無駄がなく使いこなしている。これまたお手本にさせて
いただきたい内容に嬉しくなりました。
お味噌の蓋に酒粕を使われるとは、ナイスアイディア!
おかげで手前味噌作ってみようかな~と気持ちが動きました。
私も大根葉とかぶの葉サッと茹でてから天日干しに挑戦して
みたのです。お手本にさせていただきました。
そして出版されている本を購入させていただきました。
食べたくなるメニューばかり!、またお野菜をたっぷり使い、
そして無駄がなく使いこなしている。これまたお手本にさせて
いただきたい内容に嬉しくなりました。
お味噌の蓋に酒粕を使われるとは、ナイスアイディア!
おかげで手前味噌作ってみようかな~と気持ちが動きました。
ありがとうございます。
あれから、やってみようと思ってましたが・・、
今まで、葉ものの野菜の代わりに、
大根の葉も一緒に煮物にして食べていました。
そろそろ葉ものも大きくなってきたので、やってみますね。
でも、こちらで教えていただいてから、
大根をお裾分けするとき、みなさんにお話しています。
数人の方は、「やってみたとこだよ」と、
良い事を教えてもらったわと喜んでくださっています。
本当にありがとうございます。
遅くなりましたが、こちらのブログのリンクをいただいていきます。
これからも、いろいろな知恵とアイデアを教えてください。。
楽しみにしています。。
あれから、やってみようと思ってましたが・・、
今まで、葉ものの野菜の代わりに、
大根の葉も一緒に煮物にして食べていました。
そろそろ葉ものも大きくなってきたので、やってみますね。
でも、こちらで教えていただいてから、
大根をお裾分けするとき、みなさんにお話しています。
数人の方は、「やってみたとこだよ」と、
良い事を教えてもらったわと喜んでくださっています。
本当にありがとうございます。
遅くなりましたが、こちらのブログのリンクをいただいていきます。
これからも、いろいろな知恵とアイデアを教えてください。。
楽しみにしています。。