2012年 07月 01日
ゆで豚と新ゴボウの炊きこみごはん |
雨の少ない梅雨と思っていましたら、7月の口開けからしっかりと本降りの一日になりました。
あちこちからいただいた枝を挿木して忘れままになっていた、いろいろなアジサイが庭のあちこちで花をつけて、やっぱり雨にぬれた風情がいちばん似合う花です。
農園のご常連さんのお一人が植えていらっしゃったゴボウが大きくなったのを、いただきました。畝にかぶせたマルチシートに穴を開けて、春先にひと粒ずつ種を蒔いていらっしゃったのが、もう一人前に育っています。
丈は短かめですけど、とっても新鮮なゴボウの香りがして、これはゴボウのごはんを炊かなくては。
この、高山なおみさんのレシピ(「高山なおみさんの のんびりつくるおいしい料理」から)でゴボウごはんを炊くには、それより先にゆで豚をつくる必要があり、そのためにはまず、豚肉のかたまりを塩豚にしておかなくてはなりません。
豚かたまり肉に、塩をすり込み、ラップで包んでで冷蔵庫に数日おきます。これを水、酒、昆布といっしょに鍋に入れ、アクをとりながら30分ゆでます。
肉に竹串を刺して、すっと通るようになったら火を止めて、そのまま冷まし、茹で汁はゴボウごはんを炊くために大切にとっておきます。
ゴボウは洗ってささがきにしておき、洗ったお米に豚のゆで汁とナンプラーを加えて水かげんをして、ショウガのせん切りとゴボウを加えて、炊きます。
お手本で、炊きあがったらバターと塩コショウを加えるところは、うち流には控えました。塩豚のゆで汁を使うためその分、全体にひかえめの塩かげんに。ごはんをお茶わんに盛り、みじん切りのネギをのせます。
ゆでた塩豚のほうも、うすく切ってブロッコリなどのお野菜と盛り合わせ、柚子とうがらしのペーストをゴマ油でのばしたのを添えました。
新ゴボウの顔を見ると、この塩豚とゴボウごはんのセットが頭に浮かぶので、年に一度はこの時季、塩豚つくりから始めることになってしまいます。
あとは定番の焼きなすをひと皿と、キュウリと長とうがらしのせん切りをゴマ油とおしょうゆで和えました。
あちこちからいただいた枝を挿木して忘れままになっていた、いろいろなアジサイが庭のあちこちで花をつけて、やっぱり雨にぬれた風情がいちばん似合う花です。

丈は短かめですけど、とっても新鮮なゴボウの香りがして、これはゴボウのごはんを炊かなくては。
この、高山なおみさんのレシピ(「高山なおみさんの のんびりつくるおいしい料理」から)でゴボウごはんを炊くには、それより先にゆで豚をつくる必要があり、そのためにはまず、豚肉のかたまりを塩豚にしておかなくてはなりません。
豚かたまり肉に、塩をすり込み、ラップで包んでで冷蔵庫に数日おきます。これを水、酒、昆布といっしょに鍋に入れ、アクをとりながら30分ゆでます。
肉に竹串を刺して、すっと通るようになったら火を止めて、そのまま冷まし、茹で汁はゴボウごはんを炊くために大切にとっておきます。
ゴボウは洗ってささがきにしておき、洗ったお米に豚のゆで汁とナンプラーを加えて水かげんをして、ショウガのせん切りとゴボウを加えて、炊きます。
お手本で、炊きあがったらバターと塩コショウを加えるところは、うち流には控えました。塩豚のゆで汁を使うためその分、全体にひかえめの塩かげんに。ごはんをお茶わんに盛り、みじん切りのネギをのせます。
ゆでた塩豚のほうも、うすく切ってブロッコリなどのお野菜と盛り合わせ、柚子とうがらしのペーストをゴマ油でのばしたのを添えました。
新ゴボウの顔を見ると、この塩豚とゴボウごはんのセットが頭に浮かぶので、年に一度はこの時季、塩豚つくりから始めることになってしまいます。
あとは定番の焼きなすをひと皿と、キュウリと長とうがらしのせん切りをゴマ油とおしょうゆで和えました。
by sesenta
| 2012-07-01 21:39
| いいもの貰った
|
Comments(13)
こんな時間にオナカがなりますm(__)m byくろべ〜
0

いつも見ていて、大ファンです☆
息子さんご夫婦のお店におじゃましたことも…素敵なお二人でしたよ!
珍しく和食オンリーでいらっしゃる、ナスのぽってりとして美味しそうな事!こういう所に、長年の技が光っていそうですねー。毎回毎回、お見事です。
息子さんご夫婦のお店におじゃましたことも…素敵なお二人でしたよ!
珍しく和食オンリーでいらっしゃる、ナスのぽってりとして美味しそうな事!こういう所に、長年の技が光っていそうですねー。毎回毎回、お見事です。
紫陽花がきれいですね。
紫陽花は梅雨の季節というイメージがあるのですが・・・・
なんかこちらでは年中咲いてる(?)気がします。
小さい頃からごぼうのキンピラが大好物の私・・・・この頃でこそお手軽な値段で求める事が出来る様になりましたが、新鮮で美味しいごぼうにあたることってないですねぇ(泣)
旬の採れ立てって、憧れです。(笑)
紫陽花は梅雨の季節というイメージがあるのですが・・・・
なんかこちらでは年中咲いてる(?)気がします。
小さい頃からごぼうのキンピラが大好物の私・・・・この頃でこそお手軽な値段で求める事が出来る様になりましたが、新鮮で美味しいごぼうにあたることってないですねぇ(泣)
旬の採れ立てって、憧れです。(笑)
紫陽花最近見ないですね。雨が少ないので紫陽花を見るといやされます

ごぼうご飯に茹で豚は入らないのにご飯を炊く為に茹で豚を作る・・・
もちろん茹で豚も食卓に上がるのですけど,ちょっと贅沢な感じのするごぼうご飯ですね ^^
茹で豚もごぼうご飯も好きで良く作りますが,ごぼうご飯はいつも,顆粒のガラスープをベースにして炊くので,次回の茹で豚のスープはちゃんとキープしてご飯にしてみます!!
横浜も昨日まではサラサラした,梅雨らしくないお天気が続いていましたが,今朝は小雨のスタートになりました。
もちろん茹で豚も食卓に上がるのですけど,ちょっと贅沢な感じのするごぼうご飯ですね ^^
茹で豚もごぼうご飯も好きで良く作りますが,ごぼうご飯はいつも,顆粒のガラスープをベースにして炊くので,次回の茹で豚のスープはちゃんとキープしてご飯にしてみます!!
横浜も昨日まではサラサラした,梅雨らしくないお天気が続いていましたが,今朝は小雨のスタートになりました。


私もこのレシピ大好きで、コンビで作ります。
お肉もですが、ごぼうとの炊き込みご飯は最高ですよね!!
ナンプラーというものなんともいい味で。
(うちもバターはいれません、豚肉の油を入れています)
なんだか同じで嬉しくなってしまい、コメントしました。
楽しみにしています。
お肉もですが、ごぼうとの炊き込みご飯は最高ですよね!!
ナンプラーというものなんともいい味で。
(うちもバターはいれません、豚肉の油を入れています)
なんだか同じで嬉しくなってしまい、コメントしました。
楽しみにしています。

梅雨で体調悪かったんですけど このお料理みて 元気でます 焼き茄子 食欲倍増 お肉も食べないと 元気出ません 湯でブタ解かってはいても 茹でるのがとか つい早く調理できる物になりがちですけど 参考にします 有難うございます

今年、いささか深い思い出のあるアジサイを枯らしてしまったばかりなものですから、
冒頭の、とりどりのアジサイの花に、涙を誘われてしまいました。
でも!
食欲も誘われました!
元気に作って元気に食べて、元気に生きてゆきます。(今さらに鼻息荒く、宣言。)
冒頭の、とりどりのアジサイの花に、涙を誘われてしまいました。
でも!
食欲も誘われました!
元気に作って元気に食べて、元気に生きてゆきます。(今さらに鼻息荒く、宣言。)

うわっ、美味しそうー!
豚肉を買いに行きますっ!!
豚肉を買いに行きますっ!!

塩茹豚、一回小手調べに塊ひとつで作り、味をしめました。
娘のところに行くお土産用に塊四つ、京都へ旅行に行ってる間(37度の日、金閣寺へ行ったのです)、塩豚で寝ててもらって、茹でて持っていきました。孫たちの見事な食べっぷりにばーばも大満足でした。
そして昨夜は、若いお客のために茹で汁ご飯もたき、これまた好評で、メニューを見せていただいてからのおくればせのご報告です。また作るねの約束つきで、美味しい料理を作る醍醐味を久々に味わいました。ありがとうございました。
これから少しずつ涼しくなることでしょう。お元気で、ご無理をなさいませんように。
娘のところに行くお土産用に塊四つ、京都へ旅行に行ってる間(37度の日、金閣寺へ行ったのです)、塩豚で寝ててもらって、茹でて持っていきました。孫たちの見事な食べっぷりにばーばも大満足でした。
そして昨夜は、若いお客のために茹で汁ご飯もたき、これまた好評で、メニューを見せていただいてからのおくればせのご報告です。また作るねの約束つきで、美味しい料理を作る醍醐味を久々に味わいました。ありがとうございました。
これから少しずつ涼しくなることでしょう。お元気で、ご無理をなさいませんように。