2015年 12月 02日
冬のおきまり汁 |
いよいよ師走。年とともに、日の経つのが早く感じられて気忙しいのですけど、11月はなんだかことの外足早だったような。
決まりごとというのではないものの、何かとすませておきたいことがあって、2月に仕込んだ手前味噌の口開けもそのひとつ。農園の皆さんをはじめ、いつもお世話になる皆さんに、ほんの一口のおすそ分けも。
そのお味噌の口開けに先立って、桶の天面に張ってある板粕をまずはがします。いつもご披露している「味噌ッ粕」なのですけど、まずはこの、今年の分の味噌ッ粕を使って、粕汁を作るのが師走の行事。
これも農園からいただいたばかりのダイコンとニンジンを太めのせん切りに。しっかり厚めの、大原野うえだ豆腐のお揚げさんと、かるく茹でた永源寺のコンニャクを同じように細切りにして、とりガラのだしと酒を加えて少し煮ます。
火が通ったところで、味噌からはがした板粕を溶かし入れ、味がなじんだら、里芋を大きく切って加え、やわらかくなるまで煮ます。
粕汁なんて、手近な材料をなんでもほうりこんで、酒粕を入れればOKのようなものですけど、お酒自体あまり得手ではない私があまり酒粕の強いのはどうも、ということもあって、このお味噌の上に張った板粕を使うのが、たいへん好みなのです。
2月に仕込んで11月いっぱい、まる10ヵ月のあいだ味噌の熟成につきあった酒粕ですから、旨味を存分に吸っていて、ほんとにま〜るい味。加える調味の必要はありません。
ブログを作るにあたって、ちゃんとした粕汁のレシピを、と首藤夏世さんの「京おんなのおばんざい」を読んでお勉強。こちらはかつおと昆布のだしで、しょうゆとかくし味の砂糖でお味つけ。うちのは仕上げにきざみネギをてんこ盛りなのに、お手本は「せりの天盛り」とお上品です。
ただ、粕汁は多めに作って、小鍋で何度も煮返していただくのがいいとあって、うちのも大きめの鍋いっぱい。たしかにはじめから小人数分で作るより、こうするほうが段々に味も深まるように思います。
「師走らしい湯気のショットにしたい」と、久々に熱の入ったsesentaが、朝はやく、まだ陽の高くならないうちにカメラ位置を探していて、なんとかいい湯気がとれたようです。
‥と思っていたら、このブログの公式アカウントで小鳥社さんが2013年12月2日の記事をリピートして下さっていて、それが「味噌っ粕」でした。じーさんもばーさんも忘れていて、これはやはり師走の定番なのでした。
決まりごとというのではないものの、何かとすませておきたいことがあって、2月に仕込んだ手前味噌の口開けもそのひとつ。農園の皆さんをはじめ、いつもお世話になる皆さんに、ほんの一口のおすそ分けも。

これも農園からいただいたばかりのダイコンとニンジンを太めのせん切りに。しっかり厚めの、大原野うえだ豆腐のお揚げさんと、かるく茹でた永源寺のコンニャクを同じように細切りにして、とりガラのだしと酒を加えて少し煮ます。
火が通ったところで、味噌からはがした板粕を溶かし入れ、味がなじんだら、里芋を大きく切って加え、やわらかくなるまで煮ます。
粕汁なんて、手近な材料をなんでもほうりこんで、酒粕を入れればOKのようなものですけど、お酒自体あまり得手ではない私があまり酒粕の強いのはどうも、ということもあって、このお味噌の上に張った板粕を使うのが、たいへん好みなのです。
2月に仕込んで11月いっぱい、まる10ヵ月のあいだ味噌の熟成につきあった酒粕ですから、旨味を存分に吸っていて、ほんとにま〜るい味。加える調味の必要はありません。
ブログを作るにあたって、ちゃんとした粕汁のレシピを、と首藤夏世さんの「京おんなのおばんざい」を読んでお勉強。こちらはかつおと昆布のだしで、しょうゆとかくし味の砂糖でお味つけ。うちのは仕上げにきざみネギをてんこ盛りなのに、お手本は「せりの天盛り」とお上品です。
ただ、粕汁は多めに作って、小鍋で何度も煮返していただくのがいいとあって、うちのも大きめの鍋いっぱい。たしかにはじめから小人数分で作るより、こうするほうが段々に味も深まるように思います。
「師走らしい湯気のショットにしたい」と、久々に熱の入ったsesentaが、朝はやく、まだ陽の高くならないうちにカメラ位置を探していて、なんとかいい湯気がとれたようです。
‥と思っていたら、このブログの公式アカウントで小鳥社さんが2013年12月2日の記事をリピートして下さっていて、それが「味噌っ粕」でした。じーさんもばーさんも忘れていて、これはやはり師走の定番なのでした。
by sesenta
| 2015-12-02 19:03
|
Comments(6)

湯気がほっこり温かそうで美味しそうで,ステキですね!
ネギのてんこ盛り,私も大好きです ^^
粕の下のお味噌はどんな具合でしょうか。
色合いが,ちょうどいいお味のように見えます!!
ネギのてんこ盛り,私も大好きです ^^
粕の下のお味噌はどんな具合でしょうか。
色合いが,ちょうどいいお味のように見えます!!
0
確かに素晴らしい湯気の立ちっぷりであります。美
私も先日は根菜のゴロゴロと入った煮込みを作りました、気温も徐々に下がり冬を感じると、煮込みの温かさが身に沁みます。
さすがに粕汁は材料的に無理なんですが、味噌でなんとか美味しい冬の汁物を、と思います。
私も先日は根菜のゴロゴロと入った煮込みを作りました、気温も徐々に下がり冬を感じると、煮込みの温かさが身に沁みます。
さすがに粕汁は材料的に無理なんですが、味噌でなんとか美味しい冬の汁物を、と思います。

「sesentaさん、cincoさん、おはようございます」
「味噌っ粕」、お味噌を仕込んだご褒美みたいなものですね?
私は、粕汁のときに少しお味噌も入れます。
身体が温まり、これからのご馳走ですね?
湯気まで、美味しそう!!
「味噌っ粕」、お味噌を仕込んだご褒美みたいなものですね?
私は、粕汁のときに少しお味噌も入れます。
身体が温まり、これからのご馳走ですね?
湯気まで、美味しそう!!
湯気と朝日の競演、カメラマンさんの演出が輝いていますね。
今年は時機を逸して味噌の仕込みができなかったのですが、
先日、「朝焼け色のりんごジャム」は、作りました。
それぞれの季節に、こちらで教わったあれこれのレシピで、
一年の暮らしを豊かにしていただいているなあ、と思います。
今年は時機を逸して味噌の仕込みができなかったのですが、
先日、「朝焼け色のりんごジャム」は、作りました。
それぞれの季節に、こちらで教わったあれこれのレシピで、
一年の暮らしを豊かにしていただいているなあ、と思います。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。