2006年 01月 25日
白菜ざんまい |
白菜の種類に、「黄芯白菜」というのがあります。きれいに巻いた白菜を半分に割ると、なかから鮮やかなクロームイエローの芯の部分が飛び出してきます。中華料理の高級食材として使われたり、キムチの材料としても欠かせないものだと聞きます。
「これはうまいでー」とまたお向かいから、その黄芯白菜が届きました。さつそく、タテに四つ割りにして冬の陽にあてます。取りたての白菜は、こうしていても、芯の部分が立ち上がってくるほど元気がいいです。3〜4日干したものを、まん中の黄色い部分だけをとって、スープにします。
干した四つ割りがそのまま入る鍋に、白菜をならべ、水をたっぷりにして顆粒のチキンスープの素を入れ、まるまるとした干しえびを加えて、ストーブにのせておきます。弱火でゆっくりコトコトと煮て、白菜がとろけかげんになるまで、火にかけておけば、でき上がりです。
この黄芯白菜は、生のままでも十分甘いのですが、こうして干してから使うと、なんの甘みも足さずに、思わずため息の出るお味になってくれます。
「外がわの葉は捨てるでー」と、また脅かされて、「要ります、欲しいです」と確保してきた外がわのみどりの葉は、ギョウザにしました。一時はうちの定番で、3,4日続くことも珍しくなかったギョウザが、ブログではそうもいかなくて、すっかりご無沙汰でした。久しぶりだから、とリキを入れて皮からこねて作ったら、やっぱりひと味違いました。
ギョウザの餡はほとんどが白菜で、豚バラは100gあるかなしなので、ハタハタのから揚げをひと品追加しました。豚バラを炒めたソースをかけたタイ風です。

干した四つ割りがそのまま入る鍋に、白菜をならべ、水をたっぷりにして顆粒のチキンスープの素を入れ、まるまるとした干しえびを加えて、ストーブにのせておきます。弱火でゆっくりコトコトと煮て、白菜がとろけかげんになるまで、火にかけておけば、でき上がりです。
この黄芯白菜は、生のままでも十分甘いのですが、こうして干してから使うと、なんの甘みも足さずに、思わずため息の出るお味になってくれます。
「外がわの葉は捨てるでー」と、また脅かされて、「要ります、欲しいです」と確保してきた外がわのみどりの葉は、ギョウザにしました。一時はうちの定番で、3,4日続くことも珍しくなかったギョウザが、ブログではそうもいかなくて、すっかりご無沙汰でした。久しぶりだから、とリキを入れて皮からこねて作ったら、やっぱりひと味違いました。
ギョウザの餡はほとんどが白菜で、豚バラは100gあるかなしなので、ハタハタのから揚げをひと品追加しました。豚バラを炒めたソースをかけたタイ風です。
by sesenta
| 2006-01-25 22:00
| シンプル晩ごはん
|
Comments(61)
cincoさんの餃子は、白菜なんですね。
我が家は、キャベツなんです。
黄芯白菜、おいしそうですよね。普通の白菜でも干して食べると
とっても甘いのに・・・どんだけ甘いいんだろう??
このスープもとろけそうなんですね。^^
食べたい~~!!
我が家は、キャベツなんです。
黄芯白菜、おいしそうですよね。普通の白菜でも干して食べると
とっても甘いのに・・・どんだけ甘いいんだろう??
このスープもとろけそうなんですね。^^
食べたい~~!!
0
おぉ・・・ほぼ白菜ギョウザ♪
思わず、そのままかじりたくなるようなみずみずしい白菜ですね^^
直売所に行くと、最近は、白菜もキャベツもスーパーで売ってあるのより
ひとまわりも大きくて・・・持って帰るのには、重い^^;
・・・でも、ガンバリマスケド(笑)
白菜スープ、私もよく作ります。信じられない量の白菜が食べられるし、
やっぱり冬は、湯気がもうもうと立つような熱々がおいしいから(*'-'*)
この・・・ぎょうざが焼かれている鍋、、、フライパンじゃないですよね?
ぎょうざ専用鍋ですか?
思わず、そのままかじりたくなるようなみずみずしい白菜ですね^^
直売所に行くと、最近は、白菜もキャベツもスーパーで売ってあるのより
ひとまわりも大きくて・・・持って帰るのには、重い^^;
・・・でも、ガンバリマスケド(笑)
白菜スープ、私もよく作ります。信じられない量の白菜が食べられるし、
やっぱり冬は、湯気がもうもうと立つような熱々がおいしいから(*'-'*)
この・・・ぎょうざが焼かれている鍋、、、フライパンじゃないですよね?
ぎょうざ専用鍋ですか?
今日もご飯のすすみそうなものばかりですね。
餃子も皮も手作りだそうですが、薄く伸ばしててとても形がきれいですね。
わたしもお肉よりも野菜たっぷり入っている餃子の方が好きです。
今度皮から作ってみたいと思います。
餃子も皮も手作りだそうですが、薄く伸ばしててとても形がきれいですね。
わたしもお肉よりも野菜たっぷり入っている餃子の方が好きです。
今度皮から作ってみたいと思います。
うわぁ・・おいしそぉおお!
それに、ストーブに乗っけて・・というのがたまりません。もうその風景だけであったか幸せですね。
こちらストーブでコトコト・・は無理ですが、ベランダで白菜干しをしよう! と心に決めました。たのしみです!
それに、ストーブに乗っけて・・というのがたまりません。もうその風景だけであったか幸せですね。
こちらストーブでコトコト・・は無理ですが、ベランダで白菜干しをしよう! と心に決めました。たのしみです!
まぁ、美味しそうですね。、「黄芯白菜」っていうのですね。
私も今夜は 白菜スープでした。シンプルですが 今 一番のお気に入りです。
白菜餃子も 美味しいのでしょうね。あぁ・・・久々に 餃子が食べたくなりました。庭先の花木がちらほらと春めいていますが、まだまだ 冷えます。体力をつけなくてはと思ってます。
私も今夜は 白菜スープでした。シンプルですが 今 一番のお気に入りです。
白菜餃子も 美味しいのでしょうね。あぁ・・・久々に 餃子が食べたくなりました。庭先の花木がちらほらと春めいていますが、まだまだ 冷えます。体力をつけなくてはと思ってます。

今日もおいしそおだなぁ・・・。明日は宅配野菜が来る日なんです。今の季節は毎週のように白菜が入ってます。私も干そうっと♪
黄芯白菜、初めて聞きました。やわらかくて、美味しいんでしょうね♪
干して十分に甘みが増して、本当に美味しいんでしょうね~!!
写真を通して伝わってきます!
私ももちろん、そとの緑色の葉も貰います(’▽’◎)
私にも真似できそうな、あったかスープありがとうございます♪
干して十分に甘みが増して、本当に美味しいんでしょうね~!!
写真を通して伝わってきます!
私ももちろん、そとの緑色の葉も貰います(’▽’◎)
私にも真似できそうな、あったかスープありがとうございます♪
白菜は 真ん中から食べるって NHKでやっていましたね。
甘くて美味しいんですってねぇ。
野菜を知らないと ついつい もったいない食べ方をしてしまいます。
cincoサンは さすが 知り尽くしていらっしゃるんですねぇ!!
白菜たっぷりのギョウザ お手製の皮が カリカリッと美味しそうです。
甘くて美味しいんですってねぇ。
野菜を知らないと ついつい もったいない食べ方をしてしまいます。
cincoサンは さすが 知り尽くしていらっしゃるんですねぇ!!
白菜たっぷりのギョウザ お手製の皮が カリカリッと美味しそうです。

ハタハタ、そちらでも召し上がるとは・・驚きデス。有り難うございます。○○県民になり代わり御礼申し上げます。私は、ハタハタ産地出身ですが、からあげ・・は、お初デス。他県の主人は、ハタハタは苦手です(笑)
ああ、何て何て美味しそうなんでしょうか。餃子はいつもキャベツでしたが、今度白菜でもやってみます。あと、恥ずかしながら、白菜を干して食べると甘くなるというのも始めて知りました。ほんとにいつも勉強させて頂いています。
我が家もこの頃の餃子は白菜で作るのが多くなりました。
以前はキャベツだったのですが。
そのほうがお気に入りになりました。
白菜スープやってみます。
ハタハタのから揚げに豚バラを炒めたソース…食べたい^^
以前はキャベツだったのですが。
そのほうがお気に入りになりました。
白菜スープやってみます。
ハタハタのから揚げに豚バラを炒めたソース…食べたい^^
冬の野菜スープってどうしてこんなに優しい味になるのかしら と時々思います。白菜はその中でも一番のまろやかさですね。
皆様のコメント拝見して 餃子にキャベツと白菜を両方入れることが多い私は 少数派かな?と楽しく想像。
義母(昭和初期新潟生まれ)は小松菜と玉ねぎを必ず入れておりました。
皆様のコメント拝見して 餃子にキャベツと白菜を両方入れることが多い私は 少数派かな?と楽しく想像。
義母(昭和初期新潟生まれ)は小松菜と玉ねぎを必ず入れておりました。
私は餃子の皮までは作ったことがないんですが中のあんは自分で作ります~白菜派です。そして洋風だったらタマネギとツナとマヨネーズで揚げ餃子作ります(笑)そうそう、黄色くて柔らかい葉はとっても美味しいですよね~白菜。でも私は何故か白菜の柔らかい葉よりも茎(堅い部分)が大のお気に入り。外側の葉もおいしいですもん♪白菜大好き!
そんでもって美味しそうなスープですね~。私も作ろう!
そんでもって美味しそうなスープですね~。私も作ろう!

な・なんという偶然!!我が家も昨日まさしくこんな感じの白菜が手にはいったので、豚挽き肉と重ね煮を作り堪能いたしました。こんな陽気の場所でも冬野菜は旬を迎えていたんですねぇ~しかし・せっかちの性格でござんした(T_T)今度はテラスでハエと闘いながら干して、白菜鍋をトライしてみまっす!いまからよ・よだれが・・・
白菜、好きです。根性無しなので1/4で買ってきます。次回は半分買って白菜スープ、作ってみます。
夫が中国出張している時期がありました。それ以前は餃子を具だけは手作りしていたのですが、長い出張後は作らなくなりました。あちらのものが好みだったようです。
我が家の猫様、好きなようにして暮らしてくれてます。おかげで世話係は掃除ばかりしています。外にいる猫さんのことを思うと辛くなりますが、家の子だけでも元気にしていてくれたらと思ってしまいます。
夫が中国出張している時期がありました。それ以前は餃子を具だけは手作りしていたのですが、長い出張後は作らなくなりました。あちらのものが好みだったようです。
我が家の猫様、好きなようにして暮らしてくれてます。おかげで世話係は掃除ばかりしています。外にいる猫さんのことを思うと辛くなりますが、家の子だけでも元気にしていてくれたらと思ってしまいます。
毎度毎度、こちらのブログをのぞくのが楽しみです。
白菜は干すと断然甘くなるってNHKの試してがってんで見ました。
↓のみそっかす汁もおいしそうですね!
味噌の上に板粕をのせる技、次回味噌を作った時に試してみたいです。
ちなみに私の味噌は何故かクリームチーズとよく合います。
そして、業務用のガスレンジですか?
見事なキッチンですね!憧れます。
白菜は干すと断然甘くなるってNHKの試してがってんで見ました。
↓のみそっかす汁もおいしそうですね!
味噌の上に板粕をのせる技、次回味噌を作った時に試してみたいです。
ちなみに私の味噌は何故かクリームチーズとよく合います。
そして、業務用のガスレンジですか?
見事なキッチンですね!憧れます。
とろけた白菜を想像してたらもう我慢ができません!
家でも作らなくっちゃ!!
餃子はやっぱり白菜ですね。我が家もお肉は控えめでニラと干しいたけをたっぷり入れます。
よそ様の食卓を見ると必ず食べたくなってしまい、我が家のエンゲル係数は一向に下がりません。
家でも作らなくっちゃ!!
餃子はやっぱり白菜ですね。我が家もお肉は控えめでニラと干しいたけをたっぷり入れます。
よそ様の食卓を見ると必ず食べたくなってしまい、我が家のエンゲル係数は一向に下がりません。

モチモチでぱりっとしたの餃子を想像してお腹がすきました。
どの食材も(白菜のほかには、特にハタハタ!!)十二分に実力発揮してるって感じですね。すごいなぁ。。
白菜はキャベツの仲間の次に、私の好きな野菜です。
私も皆さんと同じように「野菜の味ってどうしてこんなにやさしいのかな」て思ってたんですが。
オジイの畑を見てると、一枚一枚の葉が大きくなって重なっていくのを、どんなに大切に見守っているか。とか。太陽に当たるように、風にさらされないように、どんなに気を使っているか。とか。そんなオジイの愛情がこもってるのかなぁ。。。なんて思っちゃいます。ちょっと大げさですね。(^-^)
明日からcincoさんのお料理を見られず、東京で暴飲暴食してまいります。
とんぼ返りなんで、どれだけ食べられるか疑問ですが(^-^;)
いってきま~す♪
どの食材も(白菜のほかには、特にハタハタ!!)十二分に実力発揮してるって感じですね。すごいなぁ。。
白菜はキャベツの仲間の次に、私の好きな野菜です。
私も皆さんと同じように「野菜の味ってどうしてこんなにやさしいのかな」て思ってたんですが。
オジイの畑を見てると、一枚一枚の葉が大きくなって重なっていくのを、どんなに大切に見守っているか。とか。太陽に当たるように、風にさらされないように、どんなに気を使っているか。とか。そんなオジイの愛情がこもってるのかなぁ。。。なんて思っちゃいます。ちょっと大げさですね。(^-^)
明日からcincoさんのお料理を見られず、東京で暴飲暴食してまいります。
とんぼ返りなんで、どれだけ食べられるか疑問ですが(^-^;)
いってきま~す♪
はじめまして!カイエさんのブログから遊びに参りました。
プロフィールから日々のお料理と読んでいるうちに、すっかりこちらの
ファンになってしまいました。
季節の食材を、シンプルに使っていらっしゃる料理がとってもおいしそう。
白菜は干すと甘くなるなんて。今日まで知りませんでした!
温泉に行く途中など(福岡在住です)道の駅で丸のまま買ったりするので、
今度ぜひこのスープを作ってみます。
これからも遊びに来ますのでよろしくお願いします!
プロフィールから日々のお料理と読んでいるうちに、すっかりこちらの
ファンになってしまいました。
季節の食材を、シンプルに使っていらっしゃる料理がとってもおいしそう。
白菜は干すと甘くなるなんて。今日まで知りませんでした!
温泉に行く途中など(福岡在住です)道の駅で丸のまま買ったりするので、
今度ぜひこのスープを作ってみます。
これからも遊びに来ますのでよろしくお願いします!
初めまして。
ブログサーフィンをして、たどり着きました。
記事を読ませていただいて、今とっても幸せな気分です。
自分の中の「憧れの暮らし」がココにありました。
これから、じっくりとお勉強させていただきます。
そして美味しそうなお料理と楽しいお話を楽しみにしています。
ブログサーフィンをして、たどり着きました。
記事を読ませていただいて、今とっても幸せな気分です。
自分の中の「憧れの暮らし」がココにありました。
これから、じっくりとお勉強させていただきます。
そして美味しそうなお料理と楽しいお話を楽しみにしています。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
黄芯白菜、初めてです。ぜひ食べてみたいです。こちらでも白菜は手に入るのですが、ドイツ国内で売られている倍以上します。でも不思議と種は安価で手に入るのです。白菜のギョウザ、キャベツのものとはまた違った味で良いでしょね。キャベツより上品な味わいに感じます。
こんにちは。
カイエさんの味噌作り同好会から辿り着いた、いらと申します。
別館のお味噌作り、とても興味深く読ませていただきました。
実は、今週末初めて「手前味噌」に挑戦する予定です。
丁寧な解説見せていただいたら、
私もうまく出来そうな気がしてきました(笑)
美味しそうな食卓、また、お邪魔させて下さいね。
リンクさせていただきましたが
よろしかったでしょうか?
カイエさんの味噌作り同好会から辿り着いた、いらと申します。
別館のお味噌作り、とても興味深く読ませていただきました。
実は、今週末初めて「手前味噌」に挑戦する予定です。
丁寧な解説見せていただいたら、
私もうまく出来そうな気がしてきました(笑)
美味しそうな食卓、また、お邪魔させて下さいね。
リンクさせていただきましたが
よろしかったでしょうか?
白菜にも種類があるんですねー☆
「黄芯白菜」恥ずかしながら、まったく知りませんでした。。
白菜は白菜だと。。 またまた勉強になりますm(__)m
白菜の種類が有ることも、またっく知らない私ですが
このスープが美味しい事は♪わかります♪♪(笑)
そして♪手作り餃子&ハタハタの唐揚げセット最高です♪
ご飯が止らなくなりそうで怖いですが食べたいです♪(笑)
「黄芯白菜」恥ずかしながら、まったく知りませんでした。。
白菜は白菜だと。。 またまた勉強になりますm(__)m
白菜の種類が有ることも、またっく知らない私ですが
このスープが美味しい事は♪わかります♪♪(笑)
そして♪手作り餃子&ハタハタの唐揚げセット最高です♪
ご飯が止らなくなりそうで怖いですが食べたいです♪(笑)
こんばんわ、はじめまして。とてもじゃないですけど70歳手前の方とは思えないパワーを感じます。ちょうど、わたしの両親と同じくらいの年なんですよ。憧れます、生命力あふれてます。リンクしちゃってもいいですか?
はじめまして。関西の編集者ユニット、一日舎といいます。
お二人は京都なんですね。
一日舎の一人も京都出身なんですよ。
ブログは、どれもこれも、すっごく美味しそう!
勉強になります。
写真も原稿も楽しそうなので、リンクさせてください★
お二人は京都なんですね。
一日舎の一人も京都出身なんですよ。
ブログは、どれもこれも、すっごく美味しそう!
勉強になります。
写真も原稿も楽しそうなので、リンクさせてください★
はじめまして。プンパーニッケルのレシピを探している最中に、こちらの柚子ジャム作りの記事に辿り付きました(笑) 東京にもフロイントリープというパン屋があります。プンパーニッケルは置いていないようなので神戸のお店とはどうも関係がなさそうです。白菜ざんまいで餃子の皮まで手作り、ウチでも挑戦してみたくなりました。
白菜おいしそ~ 干しえびも本当かしこいですよね。
ハタハタ!も大好き、から揚げですか!
ししゃもはから揚げにした事がありますがハタハタは未体験でした!
やってみよ~ バランスが良くて本当に美味しそう♪
あ~ 餃子も食べたい!
ハタハタ!も大好き、から揚げですか!
ししゃもはから揚げにした事がありますがハタハタは未体験でした!
やってみよ~ バランスが良くて本当に美味しそう♪
あ~ 餃子も食べたい!

>みろりさま
ギョウザの本場生まれがじまんのsesentaの言い分で、うちでは
白菜、ネギ、ニラ入りで、にんにくは入れないことになってます。。
でも、これこそそれぞれのお家の味で、これだけたくさんの反応をいただいたら、
「家のギョウザ自慢」を聞かせていただくとたのしそうですねー。
ギョウザの本場生まれがじまんのsesentaの言い分で、うちでは
白菜、ネギ、ニラ入りで、にんにくは入れないことになってます。。
でも、これこそそれぞれのお家の味で、これだけたくさんの反応をいただいたら、
「家のギョウザ自慢」を聞かせていただくとたのしそうですねー。

>hiro235さま
恐れ入ります、「ほぼ」白菜ギョウザそのものです。
直売所があるといいですねー。恐らく鮮度もうんと違うでしょうし。
あ、またhiroさんに見つかった。数十年前のある日、高島屋で見つけて
どうしても欲しい、とsesentaが担いで帰ったギョウザ鍋です。
デパートの中をこれを担いで回るのに、けっこう恥ずかしかったです。
恐れ入ります、「ほぼ」白菜ギョウザそのものです。
直売所があるといいですねー。恐らく鮮度もうんと違うでしょうし。
あ、またhiroさんに見つかった。数十年前のある日、高島屋で見つけて
どうしても欲しい、とsesentaが担いで帰ったギョウザ鍋です。
デパートの中をこれを担いで回るのに、けっこう恥ずかしかったです。

>konami97さま
これもsesentaの蘊蓄なんですけど、ギョウザは中身より、皮を楽しむもの
ということだそうで、ですから、家の手作りギョウザはちょっと皮が厚いです。
市販の皮に慣れると、ちょっとゴッツク感じるのですけど、
歯ごたえがあって、私は好きです。とくに水ギョウザにすると。
これもsesentaの蘊蓄なんですけど、ギョウザは中身より、皮を楽しむもの
ということだそうで、ですから、家の手作りギョウザはちょっと皮が厚いです。
市販の皮に慣れると、ちょっとゴッツク感じるのですけど、
歯ごたえがあって、私は好きです。とくに水ギョウザにすると。

>hikaru_kitchenさま
時代色のついた一升ますに、猫あしのお膳で、とても素敵な演出‥
これに、深川っていう土地柄がいっそう厚みを出しているようで
江戸情緒の残る、下町のお祭りをそぞろ歩いてみたくなりました。
ほんとに、もう立春がすぐそこなんですねえ。
時代色のついた一升ますに、猫あしのお膳で、とても素敵な演出‥
これに、深川っていう土地柄がいっそう厚みを出しているようで
江戸情緒の残る、下町のお祭りをそぞろ歩いてみたくなりました。
ほんとに、もう立春がすぐそこなんですねえ。

>jj-hanautaさま
お家の畑にデコポンがなったんですか?すごいなあ、柑橘イノチの私としては、
限りなくうらやましいです。柑橘類の木というのは、植えてから実がなるまでに
時間がかかるので、こういううれしい発見があるのてすね。
そう、まだまだゆだんは禁物、お気をつけてください。
お家の畑にデコポンがなったんですか?すごいなあ、柑橘イノチの私としては、
限りなくうらやましいです。柑橘類の木というのは、植えてから実がなるまでに
時間がかかるので、こういううれしい発見があるのてすね。
そう、まだまだゆだんは禁物、お気をつけてください。

>solaさま
私などのように、余りそうなものをとりあえず干しておく、というのじゃなくて
宅配でわざわざ持ってきてもらったものを、干してかさを減らしてしまうのも
なかなか抵抗がありますねえ。とくに売り物の場合は、外の葉をむいてしまうので
余分がないし。ちょっと残ったとき、お試し下さい。
私などのように、余りそうなものをとりあえず干しておく、というのじゃなくて
宅配でわざわざ持ってきてもらったものを、干してかさを減らしてしまうのも
なかなか抵抗がありますねえ。とくに売り物の場合は、外の葉をむいてしまうので
余分がないし。ちょっと残ったとき、お試し下さい。

>菜雪さま
粉ものをさわるときは、うちでもあたり一面まっ白になります。
助っ人がいるときは、私は餡を作って皮をのばすまで。
包んで焼くのは相棒ということになっています。
まあ、おいしいものを食べたい一心で、がんばってるのですけど。
粉ものをさわるときは、うちでもあたり一面まっ白になります。
助っ人がいるときは、私は餡を作って皮をのばすまで。
包んで焼くのは相棒ということになっています。
まあ、おいしいものを食べたい一心で、がんばってるのですけど。

>なうしかさま
気をつけて、野菜やさんなどをのぞくのですけど、意外と店に出ていない
もののようですね。中華料理やさんの裏口で、「黄芯白菜」と書いた
段ボールが積んであるのを見ましたけど、そういう業務用ルート中心に
流れるものなのかも知れないなあ、と思いました。
気をつけて、野菜やさんなどをのぞくのですけど、意外と店に出ていない
もののようですね。中華料理やさんの裏口で、「黄芯白菜」と書いた
段ボールが積んであるのを見ましたけど、そういう業務用ルート中心に
流れるものなのかも知れないなあ、と思いました。

>Theo_Cさま
ほんとに、新しい白菜を半分に切ると、「黄芯」でなくてもいかにも
柔らかくて、おいしそうなところが出てきますものねえ。
Theo_Cさんの小学校の図画、すごい。たのしい絵ですねー。
私は、正真正銘ヘタッぴいなので、おどろいてしまいました。
ほんとに、新しい白菜を半分に切ると、「黄芯」でなくてもいかにも
柔らかくて、おいしそうなところが出てきますものねえ。
Theo_Cさんの小学校の図画、すごい。たのしい絵ですねー。
私は、正真正銘ヘタッぴいなので、おどろいてしまいました。

>moominmamaさま
moominmamaさんは、ハタハタと同郷でいらっしゃるんですね。うちの
魚やさんはこれをよく持ってきてくださるので、おいしくいただいてます。
煮魚が不得手なこともあって、ついタイ風のソースにしたり、マリネにしたり
ということになります。いまはおいしいですよねー。
moominmamaさんは、ハタハタと同郷でいらっしゃるんですね。うちの
魚やさんはこれをよく持ってきてくださるので、おいしくいただいてます。
煮魚が不得手なこともあって、ついタイ風のソースにしたり、マリネにしたり
ということになります。いまはおいしいですよねー。

>hawaii-osloさま
1/26の東京のお写真は、私にとっても懐かしかったです。
モントリオールと日本を往き来していらっしゃるhawaii_osloさんのなかに
きっとこんなモダンと旧い時代の風景がいっしょにあるんですね。
白菜のちょっと干しも、レトロですけど、お試し下さいまし。
1/26の東京のお写真は、私にとっても懐かしかったです。
モントリオールと日本を往き来していらっしゃるhawaii_osloさんのなかに
きっとこんなモダンと旧い時代の風景がいっしょにあるんですね。
白菜のちょっと干しも、レトロですけど、お試し下さいまし。

>koro49さま
あざやかなビタミンカラーのカボチャに見とれています。
カボチャって、いかにも「冬ごもり」にふさわしい気がしますねえ?
まさかり半島さんでは冬の白菜はどうなんでしょう、雪をかぶって
元気かなとも思いますし、それとも凍ててしまうかしら?
あざやかなビタミンカラーのカボチャに見とれています。
カボチャって、いかにも「冬ごもり」にふさわしい気がしますねえ?
まさかり半島さんでは冬の白菜はどうなんでしょう、雪をかぶって
元気かなとも思いますし、それとも凍ててしまうかしら?

>hiyashiame50さま
なんでもくたくた煮て、シンから暖まれるスープっていいですねー。
白菜キャベツ併用型は、たしかに少数派かも‥でもお味がなじんで
おいしそう。私のギョウザは主に菜っぱを食べるための手段なので、
小松菜のこともあり、間引き菜のこともあり‥
なんでもくたくた煮て、シンから暖まれるスープっていいですねー。
白菜キャベツ併用型は、たしかに少数派かも‥でもお味がなじんで
おいしそう。私のギョウザは主に菜っぱを食べるための手段なので、
小松菜のこともあり、間引き菜のこともあり‥

>riehiromegukenさま
やっぱり、いろんな方のオリジナルのアイデアを聞かせていただけて、
ギョウザフォーラムが、おかげさまでとても楽しいです。
ギョウザ好きの方がいかに多いかというのと、なによりそれだけ、
私たちの食生活になじんでいることの、証しなんでしょうかねえ。
やっぱり、いろんな方のオリジナルのアイデアを聞かせていただけて、
ギョウザフォーラムが、おかげさまでとても楽しいです。
ギョウザ好きの方がいかに多いかというのと、なによりそれだけ、
私たちの食生活になじんでいることの、証しなんでしょうかねえ。

>marikoさま
あら、そちらでもいい白菜がお求めになれるんですねー。
「ハエと闘いながら」には悪いと思いながら笑っちゃいましたけど、
やはりずいぶん暖かいんですねえ。そちらでの干し白菜には、やはり
アメリカンな味わいが加わるのでしょうか。
あら、そちらでもいい白菜がお求めになれるんですねー。
「ハエと闘いながら」には悪いと思いながら笑っちゃいましたけど、
やはりずいぶん暖かいんですねえ。そちらでの干し白菜には、やはり
アメリカンな味わいが加わるのでしょうか。

>miw@さま
もとはといえば、私もお漬け物にするべく干していた白菜を
(生のがなくなってたもので)お料理に使ってみて、意外においしかったという
発見からですので。お向かいの畑にもキムチづくりの名人がいらっしゃって、
白菜の列が大にぎわいです。
もとはといえば、私もお漬け物にするべく干していた白菜を
(生のがなくなってたもので)お料理に使ってみて、意外においしかったという
発見からですので。お向かいの畑にもキムチづくりの名人がいらっしゃって、
白菜の列が大にぎわいです。

>hayakaさま
そうですよー、白菜って安いと思って大きいのを買うと、持てあますことが
多いですもの。いまの便利な時代、要るぶんだけ買って、新しいのを
食べるほうがいいですよねえ。旦那さまの中国体験、なんとか活かせたいですね。
あちらでは日本で使えない添加物も多いらしいので、やっぱり違うかなあ。
そうですよー、白菜って安いと思って大きいのを買うと、持てあますことが
多いですもの。いまの便利な時代、要るぶんだけ買って、新しいのを
食べるほうがいいですよねえ。旦那さまの中国体験、なんとか活かせたいですね。
あちらでは日本で使えない添加物も多いらしいので、やっぱり違うかなあ。

>杜さま
クリームチーズと相性のいい、杜さんのお味噌‥どんなお味なんでしょう、
これはとてもそそられます。どういう風にしてチーズと出会うのかしら。
お菓子工房で登場していたマジックシェフ、私の憧れのレンジですよ。
アメリカンドリームを形にしたような夢の道具でしたもの。
クリームチーズと相性のいい、杜さんのお味噌‥どんなお味なんでしょう、
これはとてもそそられます。どういう風にしてチーズと出会うのかしら。
お菓子工房で登場していたマジックシェフ、私の憧れのレンジですよ。
アメリカンドリームを形にしたような夢の道具でしたもの。

>koban2002さま
うちのギョウザもニラたっぷりですけど、そこにシイタケが入るんでするね。
これはおいしくない筈がないですねー。ほんとに皆さん工夫もいろいろで
みんな試してみたくなります。白菜やギョウザなら、エンゲル係数の
上昇も少ないでしょうけど、時間と手間の係数がねえ。
うちのギョウザもニラたっぷりですけど、そこにシイタケが入るんでするね。
これはおいしくない筈がないですねー。ほんとに皆さん工夫もいろいろで
みんな試してみたくなります。白菜やギョウザなら、エンゲル係数の
上昇も少ないでしょうけど、時間と手間の係数がねえ。

>nanoさま
白菜とハタハタなんていったら、nanoさんのところにはいちばん縁遠い
もののように思いますけど、お料理になることがあるのでしょうか?
ご返事が遅れましたけど「暴飲暴食の旅」は存分に楽しんでいらっしゃるかしら?
「東京に行く」レポートを楽しみにさせていただきます。
白菜とハタハタなんていったら、nanoさんのところにはいちばん縁遠い
もののように思いますけど、お料理になることがあるのでしょうか?
ご返事が遅れましたけど「暴飲暴食の旅」は存分に楽しんでいらっしゃるかしら?
「東京に行く」レポートを楽しみにさせていただきます。

>mocataroさま
こんにちは、ようこそいらっしゃいませ。
「テレビのお姉さん」でいらっしゃるんですかー。わー有名人! (私、ミーハー)
手作りお味噌、せっかく盛り上がったのに、麹がなくて残念、
もう次の入荷が手に入ったでしょうか。いいレポートをお待ちしています。
こんにちは、ようこそいらっしゃいませ。
「テレビのお姉さん」でいらっしゃるんですかー。わー有名人! (私、ミーハー)
手作りお味噌、せっかく盛り上がったのに、麹がなくて残念、
もう次の入荷が手に入ったでしょうか。いいレポートをお待ちしています。

>きくさま
はじめまして。ようこそお訪ねくださいました。
タイトルどおり、じーさん・ばーさんの毎日ですので、ことさら
面白いこともありませんけど、おかゆに梅干していどの、暮らしの味つけに
なればうれしいな、と思っています。どうぞこれからもよろしく。
はじめまして。ようこそお訪ねくださいました。
タイトルどおり、じーさん・ばーさんの毎日ですので、ことさら
面白いこともありませんけど、おかゆに梅干していどの、暮らしの味つけに
なればうれしいな、と思っています。どうぞこれからもよろしく。

>鍵コメントさま
わざわざありがとうございます。とてもうれしいです。こちらこそご無沙汰で。
もう15年以上も昔になるんですね。いまから思うと、ずいぶんいい加減な
お料理を召し上がっていただいたものだと、冷や汗です。
ぜひぜひ、ちょくちょくお寄りになってくださいませ。
わざわざありがとうございます。とてもうれしいです。こちらこそご無沙汰で。
もう15年以上も昔になるんですね。いまから思うと、ずいぶんいい加減な
お料理を召し上がっていただいたものだと、冷や汗です。
ぜひぜひ、ちょくちょくお寄りになってくださいませ。

>nolicuさま
東欧あたりでは、白菜というのはごくふつうの野菜のように思ってましたけど。
ボックス伯父さん、またまた意外な展開でますます目が離せません。
マイアヒさんの面構えもすごいですけど、召し上がったものがいいですねー。
このサーモンと海老フライ、オーダーさせていただきいです。
東欧あたりでは、白菜というのはごくふつうの野菜のように思ってましたけど。
ボックス伯父さん、またまた意外な展開でますます目が離せません。
マイアヒさんの面構えもすごいですけど、召し上がったものがいいですねー。
このサーモンと海老フライ、オーダーさせていただきいです。

>ira1027さま
はじめまして。ようこそ、いらっしゃいませ。
あ、お味噌作り同好会さんなんですねー。どうぞよろしく。
iraさんところの「干し菜のおし」おいしそうですねー。割り干しまでは
つくりましたけど、まるまる一本こんなに干しあげるのは初めて見ました。
ぜひぜひこんど、試させていただきます。リンク、ありがとうございました。
はじめまして。ようこそ、いらっしゃいませ。
あ、お味噌作り同好会さんなんですねー。どうぞよろしく。
iraさんところの「干し菜のおし」おいしそうですねー。割り干しまでは
つくりましたけど、まるまる一本こんなに干しあげるのは初めて見ました。
ぜひぜひこんど、試させていただきます。リンク、ありがとうございました。

>little-madamさま
お元気にしていらっしゃいますかー。ミートソースのパスタもしっかり
召し上がって、きっと元気はつらつ、ですね。白菜の種類なんて、私も
そんなに知らないですけど、間引き菜の頃や、まだ結球しないときのものなど、
それぞれの時季で味が違うのも、楽しめるものですねえ。
お元気にしていらっしゃいますかー。ミートソースのパスタもしっかり
召し上がって、きっと元気はつらつ、ですね。白菜の種類なんて、私も
そんなに知らないですけど、間引き菜の頃や、まだ結球しないときのものなど、
それぞれの時季で味が違うのも、楽しめるものですねえ。

>amazing-charkoさま
いらっしゃいませ。チャコさんのお部屋におじゃましたら、なんとにぎやかで
いろんなものがいっぱいで、楽しそうで‥ごちそうも盛り沢山
ご自分で羊毛から糸紡ぎまでなさるんですかー。すばらしいですねえ。
それで均整師さんでいらっしゃる‥ただただ感心。
いらっしゃいませ。チャコさんのお部屋におじゃましたら、なんとにぎやかで
いろんなものがいっぱいで、楽しそうで‥ごちそうも盛り沢山
ご自分で羊毛から糸紡ぎまでなさるんですかー。すばらしいですねえ。
それで均整師さんでいらっしゃる‥ただただ感心。

>ichinichisyaさま
こんにちは、いらっしゃいませ。
いいお仕事をしていらっしゃるんですね。ユニットで、というのがいいですねえ。
うちの二人は途中からなので「京都度」はかなりあやしいですけど、どうぞよろしく。
お気が向きましたら、いつでもお立ち寄り下さいませ。リンクありがとうございます。
こんにちは、いらっしゃいませ。
いいお仕事をしていらっしゃるんですね。ユニットで、というのがいいですねえ。
うちの二人は途中からなので「京都度」はかなりあやしいですけど、どうぞよろしく。
お気が向きましたら、いつでもお立ち寄り下さいませ。リンクありがとうございます。

>pupuさま
はじめまして、ようこそ。プンパーニッケルから、ここが見つかるとは思いませんでした。
せっかくお探しになっていたのに、まるで的外れなブログで、すみません。
でも、プンパーニッケルは私どもの(というより相棒の)永遠の憧れでもあって、
とても懐かしいです。どうぞまた、おついでの折にはこちらへもお寄り下さいませ。
はじめまして、ようこそ。プンパーニッケルから、ここが見つかるとは思いませんでした。
せっかくお探しになっていたのに、まるで的外れなブログで、すみません。
でも、プンパーニッケルは私どもの(というより相棒の)永遠の憧れでもあって、
とても懐かしいです。どうぞまた、おついでの折にはこちらへもお寄り下さいませ。

>rosshie28さま
引き続き、雪の中でシーズンを満喫していらっしゃるでしょうか。
ワインの方も、ずいぶん成果が上がったご様子で、すごいです。
シシャモはどういうわけかsesentaと相性がわるくてアレルギーが出るので
うちはハタハタガ多いんです。なんといってもこの季節、おいしいですよねえ。
引き続き、雪の中でシーズンを満喫していらっしゃるでしょうか。
ワインの方も、ずいぶん成果が上がったご様子で、すごいです。
シシャモはどういうわけかsesentaと相性がわるくてアレルギーが出るので
うちはハタハタガ多いんです。なんといってもこの季節、おいしいですよねえ。
ご無沙汰です
お体のお加減いかがですか
お野菜を干すのっていいなーって思いながら一年越しです(笑)
やってみると、どうしてもっと早くからしなかったかなーと
いつも楽しく拝見させて頂いてます
お2人ともご無理のでませんように
TBさせていただきました
お体のお加減いかがですか
お野菜を干すのっていいなーって思いながら一年越しです(笑)
やってみると、どうしてもっと早くからしなかったかなーと
いつも楽しく拝見させて頂いてます
お2人ともご無理のでませんように
TBさせていただきました