2006年 04月 11日
沖ギスの魚丸スープとたけのこのうま煮 |
この間の土曜日、イワシを前にして「すり身にしようか」と考えていたら、「沖ギスもすり身でいけまっせ」とすすめられました。そういえば、吉田勝彦さんのご本に、魚団子のスープがあったっけ、と思い出して沖ギスを買いました。頭も目玉も大きい、身の柔らかいきすです。
吉田シェフのレシピはひらめなんですけど、この沖ギスもお団子によさそうです。
頭とわたをとり、ほねも手ですっととれます。きれいにした身をさっと洗って、スピードカッターにかけます。おろしショウガ、紹興酒、酒、塩それに卵白1コ分を加え、片栗粉をひとつまみ足して、またスピードカッターを回してよく練り、なめらかにします。
お鍋のお湯に、このすり身をプチトマトの大きさくらいにとって入れ、煮立ったらアクをとって、汁ごと器に入れます。これを蒸篭に入れて、強火で10分蒸します。蒸し上がったら大きく刻んだ香菜をたっぷりと散らして、酒・塩・ごま油で味を調えます。
にごりやすい魚のスープを、蒸して作ることできれいに澄んだスープができ上がります。卵白が入ったので、プルンと歯ごたえのいい魚丸になりました。
もうひと品、タケノコのうま煮は、ちょうど1年ほど前、このブログの最初に載せたものと同じですけど、まず干しシイタケとたけのこを120度〜130度の油で油通しをしておきます。鍋の油を切って、ラードを熱し、ネギを焼き色がつくまで焼きます。そこへスープを入れ、油通ししたタケノコ、シイタケを入れて、醤油、紹興酒、さとう、オイスターソースで味をつけ、少し煮込んで片栗粉でとろみをつけ、仕上げに酢とごま油を足します。きょうは長ネギをたくさん入れていいアクセントになりました。

頭とわたをとり、ほねも手ですっととれます。きれいにした身をさっと洗って、スピードカッターにかけます。おろしショウガ、紹興酒、酒、塩それに卵白1コ分を加え、片栗粉をひとつまみ足して、またスピードカッターを回してよく練り、なめらかにします。
お鍋のお湯に、このすり身をプチトマトの大きさくらいにとって入れ、煮立ったらアクをとって、汁ごと器に入れます。これを蒸篭に入れて、強火で10分蒸します。蒸し上がったら大きく刻んだ香菜をたっぷりと散らして、酒・塩・ごま油で味を調えます。
にごりやすい魚のスープを、蒸して作ることできれいに澄んだスープができ上がります。卵白が入ったので、プルンと歯ごたえのいい魚丸になりました。
もうひと品、タケノコのうま煮は、ちょうど1年ほど前、このブログの最初に載せたものと同じですけど、まず干しシイタケとたけのこを120度〜130度の油で油通しをしておきます。鍋の油を切って、ラードを熱し、ネギを焼き色がつくまで焼きます。そこへスープを入れ、油通ししたタケノコ、シイタケを入れて、醤油、紹興酒、さとう、オイスターソースで味をつけ、少し煮込んで片栗粉でとろみをつけ、仕上げに酢とごま油を足します。きょうは長ネギをたくさん入れていいアクセントになりました。
by sesenta
| 2006-04-11 23:15
| シンプル晩ごはん
|
Comments(24)
キスってフライでしか食べたことがありませんでした。
白くてなめらかなお団子ですねぇ!
私 筍 大好きなんです。 この季節 毎日毎食でもいいくらい~
今日は 母がお揚げさんと蕗と炊き合わせてくれました。
白くてなめらかなお団子ですねぇ!
私 筍 大好きなんです。 この季節 毎日毎食でもいいくらい~
今日は 母がお揚げさんと蕗と炊き合わせてくれました。
1
こんにちは、はじめまして。
いつも指をくわえて拝見しております。
丹後生まれの丹波育ちで、沖ギスは子供の頃からよく食べました。
とびきり美味しい魚でもないですが、食べ慣れた味で時々欲しくなるものの、今暮らしている東京には売っていないようなのです。
しかたがないので帰省するたびに買ってきて冷凍しています。
今度買ってきたらまねをしてお団子を作ってみようと思います。
いつも指をくわえて拝見しております。
丹後生まれの丹波育ちで、沖ギスは子供の頃からよく食べました。
とびきり美味しい魚でもないですが、食べ慣れた味で時々欲しくなるものの、今暮らしている東京には売っていないようなのです。
しかたがないので帰省するたびに買ってきて冷凍しています。
今度買ってきたらまねをしてお団子を作ってみようと思います。
はじめまして。
先日テレビでみて早速ぐぐってみました!
おいしそうな料理の写真、口の中が唾液でいっぱいです。
私は主婦歴5年のぺーぺーです。
料理がへたくそで夫を満足させるだけの腕はないのですが
こちらのお団子とってもおいしそう!早速真似をしたいと思います。
4歳の息子ももりもり食べてくれそうです!
リンクいただいていきます。事後報告ですみません・・・
先日テレビでみて早速ぐぐってみました!
おいしそうな料理の写真、口の中が唾液でいっぱいです。
私は主婦歴5年のぺーぺーです。
料理がへたくそで夫を満足させるだけの腕はないのですが
こちらのお団子とってもおいしそう!早速真似をしたいと思います。
4歳の息子ももりもり食べてくれそうです!
リンクいただいていきます。事後報告ですみません・・・
とっても勉強になりました。
スープが濁るから、蒸すんですね~。私は濁ったまんま食べてました(笑)
やっぱりきちんと手間をかけるところを手抜きするとダメですね。
次回はちゃんと蒸してみようと心に誓った私でありました。
スープが濁るから、蒸すんですね~。私は濁ったまんま食べてました(笑)
やっぱりきちんと手間をかけるところを手抜きするとダメですね。
次回はちゃんと蒸してみようと心に誓った私でありました。
いつも楽しみに拝見しています。この時期といえばたけのこ、先日のカポナータも早速真似させて頂きました。ごぼうはなかったので省略して、エリンギの代わりに冷蔵庫にあった舞茸を使いました。おかげさまで美味しくでき、主人にも好評でした。今度は、うま煮、試してみようかな。沖ギスは初めて聞きましたが、キスでもいいのかしら。とてもおいしそうなお団子、作ってみようと思います。 事後報告ですが、リンクさせて頂いてます。これからも楽しみにしていますね♪
蒸すことで澄んだスープが出来るんですね~
最近、蒸し器が欲しい衝動にかられてます
道具屋筋でも覗いてこようかな・・・
たけのこのうま煮は干ししいたけも油通しするんですね~
戻してから?油がすごくハネそうで・・・ちょっと怖いけど・・・
今日から造幣局の桜も始まったのに、あいにくのお天気が続きそうですね・・・
でも、観光バスなど続々ときて交通整理もされてるようです
最近、蒸し器が欲しい衝動にかられてます
道具屋筋でも覗いてこようかな・・・
たけのこのうま煮は干ししいたけも油通しするんですね~
戻してから?油がすごくハネそうで・・・ちょっと怖いけど・・・
今日から造幣局の桜も始まったのに、あいにくのお天気が続きそうですね・・・
でも、観光バスなど続々ときて交通整理もされてるようです
魚○のスープ、ぷりぷりっとしておいしそうですね(*´∀`)ノ
キスなら白身で上品な味でしょうね。
キス大好きですが、イワシのすり身の臭み(?)も好きですw
澄んだスープに瑞々しい香菜の緑が美しくて、目にも優しい画像ですw
キスなら白身で上品な味でしょうね。
キス大好きですが、イワシのすり身の臭み(?)も好きですw
澄んだスープに瑞々しい香菜の緑が美しくて、目にも優しい画像ですw
いわしの団子より沖ギスの方がさっぱり上品なお味に仕上がっていそうですね。 タケノコ料理 今年はいろいろ参考にさせていただきます。
オイルサーディン 作ってみました。 どんな風に調理しようか今思案中です。
オイルサーディン 作ってみました。 どんな風に調理しようか今思案中です。

こんばんは。沖ギスってふつうのキスでいいんでしょうか?この前たけのこと干し椎茸の煮物作りました。油通しはしなかったんですが・・・今度は油通ししてみます。こくがでるのかしら。
沖ギスってニギスと同じものだったんですね(^^)
よく見かけるけど、さてどーして調理したものか?
悩んだ末に、いつも背の青い系に走ってしまいます(笑)
なるほどすり身にするという手もあったんですね!
真っ白でふわっとしてて、香菜とのコントラストが美しい~♪
実は香菜はカメムシの味!(><)と大嫌いだったんです。
でも「好きと言う人が世の中にいると言うことは絶対美味しいはず!」
と信じて食べ続けるうち、アラ不思議、好きになってきました(笑)
よく見かけるけど、さてどーして調理したものか?
悩んだ末に、いつも背の青い系に走ってしまいます(笑)
なるほどすり身にするという手もあったんですね!
真っ白でふわっとしてて、香菜とのコントラストが美しい~♪
実は香菜はカメムシの味!(><)と大嫌いだったんです。
でも「好きと言う人が世の中にいると言うことは絶対美味しいはず!」
と信じて食べ続けるうち、アラ不思議、好きになってきました(笑)

>Theo_Cさま
筍と「お揚げさんと蕗と炊き合わせ」‥ほんとに日本の春の味わい
Theoさんのお母さま、きっと上手にお炊きになるんでしょうねえ。
きすは、私もあまりメニューの変化を持ち合わせないお魚で、
こんどはじめてのすり身でしたけど、これはなかなかよかったです。
筍と「お揚げさんと蕗と炊き合わせ」‥ほんとに日本の春の味わい
Theoさんのお母さま、きっと上手にお炊きになるんでしょうねえ。
きすは、私もあまりメニューの変化を持ち合わせないお魚で、
こんどはじめてのすり身でしたけど、これはなかなかよかったです。

>garden_of_timeさま
いらっしゃいませ、ようこそ。
沖ギスって、丹後の特産のようなものなんですね。うちに来られる
魚やさんも、日本海側から運んできて下さるのですけど、このほろほろと
やわらかい身は、やはり関西のものかも知れません。
いらっしゃいませ、ようこそ。
沖ギスって、丹後の特産のようなものなんですね。うちに来られる
魚やさんも、日本海側から運んできて下さるのですけど、このほろほろと
やわらかい身は、やはり関西のものかも知れません。

>timeokanさま
time"o"kanさんだったり、time"po"kanさんだったり‥子育て中
おつきあいで見てたタイムボカンが、いつの間にか大気に入りになっていた
私には、まことに楽しいブログで‥ゆうたくんとおでんくんのキャラが
またぴったりで、もう、うれしいです。ゆうたくんが、
おさかなだんご気に入ってくださると、もひとつうれしいですけど。
time"o"kanさんだったり、time"po"kanさんだったり‥子育て中
おつきあいで見てたタイムボカンが、いつの間にか大気に入りになっていた
私には、まことに楽しいブログで‥ゆうたくんとおでんくんのキャラが
またぴったりで、もう、うれしいです。ゆうたくんが、
おさかなだんご気に入ってくださると、もひとつうれしいですけど。

>mamicha2さま
私も深くは考えてなかったんですけど、蒸籠のフタをとったら、
「あれ、今日のスープなんでこんなにきれい‥」と、また本を見たら
ちゃんと、そう書いてありました。たまたまできるのと、計算して
そうするのとが、プロとしろうとの違いなんでしょうね。
私も深くは考えてなかったんですけど、蒸籠のフタをとったら、
「あれ、今日のスープなんでこんなにきれい‥」と、また本を見たら
ちゃんと、そう書いてありました。たまたまできるのと、計算して
そうするのとが、プロとしろうとの違いなんでしょうね。

>emiragaさま
はじめて目と耳にする「白金豚」‥ハッ・キン・トンってはずむような語感が、
また愉快ですけど、これはたいしたご馳走ですねえ。
いろいろお試し下さって、すごくうれしいです。私も、いつもあるもので
間に合わせるので、二度と同じものはできないのが自慢(?)です。
ままなび庵発足、おめでとうございます。ばーさんも応援させていただきます。
はじめて目と耳にする「白金豚」‥ハッ・キン・トンってはずむような語感が、
また愉快ですけど、これはたいしたご馳走ですねえ。
いろいろお試し下さって、すごくうれしいです。私も、いつもあるもので
間に合わせるので、二度と同じものはできないのが自慢(?)です。
ままなび庵発足、おめでとうございます。ばーさんも応援させていただきます。

>white726さま
気がつけば、ここのところ蒸し料理ばっかりですね。そそのかしてすみません。
道具屋筋ってすぐ出てくるところが大阪‥うらやましいです。
干ししいたけですけど、もどして、少し水をしぼってから油に入れます。
だいじようぶ、そんなにはねたりしないです。
「通り抜け」は、sesentaも電車が込む、と渋い顔をしていますけど。
気がつけば、ここのところ蒸し料理ばっかりですね。そそのかしてすみません。
道具屋筋ってすぐ出てくるところが大阪‥うらやましいです。
干ししいたけですけど、もどして、少し水をしぼってから油に入れます。
だいじようぶ、そんなにはねたりしないです。
「通り抜け」は、sesentaも電車が込む、と渋い顔をしていますけど。

>ジェイさま
白身の魚だから大丈夫でしょう、といい加減に作ってみたので
自信を持ってお薦めできるわけではないのです。
でも思ったよりおいしい出来でした。
奥様にお手間をとらせなければいいですけど。
白身の魚だから大丈夫でしょう、といい加減に作ってみたので
自信を持ってお薦めできるわけではないのです。
でも思ったよりおいしい出来でした。
奥様にお手間をとらせなければいいですけど。


>wiwi2299さま
うわー、オイルサーディン、きれい。ご苦心の末、お手に入れられた
セグロイワシ、貴重な、貴重な作品になりましたねえ。
お気に召していただけて、よかったです。
つぎはパンチェッタ!ぜひぜひ、またご披露して下さいませ。
うわー、オイルサーディン、きれい。ご苦心の末、お手に入れられた
セグロイワシ、貴重な、貴重な作品になりましたねえ。
お気に召していただけて、よかったです。
つぎはパンチェッタ!ぜひぜひ、またご披露して下さいませ。

>桜餅さま
こちらのほうでは、わりと沖ギスのほうが手に入りやすいのですけど、
じつは私も、すり身にしたのはこれが初めてでしたので、
本ギスのほうでは作ったことがないのです。すみません。
中華料理の炒めものでは、最後の炒めあわせなどの仕上げの作業は
できるだけ手早くするために、あらかじめ油通しなどの下ごしらえを
しておくのが必要な手順になってるみたいです。油通しすることで
材料の水気がとんで、味のからみがよくなるということも
あるのでしょうか。
こちらのほうでは、わりと沖ギスのほうが手に入りやすいのですけど、
じつは私も、すり身にしたのはこれが初めてでしたので、
本ギスのほうでは作ったことがないのです。すみません。
中華料理の炒めものでは、最後の炒めあわせなどの仕上げの作業は
できるだけ手早くするために、あらかじめ油通しなどの下ごしらえを
しておくのが必要な手順になってるみたいです。油通しすることで
材料の水気がとんで、味のからみがよくなるということも
あるのでしょうか。

>k_dino51さま
よかったー、香菜がOKにおなりなんですねー。これでまた、
猩々さんのキャパシティがぐーんと大きくなって、めでたい限りです。
k_dinoさんなら、そのうちきっと、ボトルを傍らに、
コリアンダーのひと束を肴に、というのが絵になりますよ。
山科疎水の桜、うちからはわりと近場なのにとんと出かけないものですから、
そちらさまで、見物させていただきました。
よかったー、香菜がOKにおなりなんですねー。これでまた、
猩々さんのキャパシティがぐーんと大きくなって、めでたい限りです。
k_dinoさんなら、そのうちきっと、ボトルを傍らに、
コリアンダーのひと束を肴に、というのが絵になりますよ。
山科疎水の桜、うちからはわりと近場なのにとんと出かけないものですから、
そちらさまで、見物させていただきました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>鍵コメントkさま
お気遣い下さって、ありがとうございます。まあ、二人で
なんとかやっておりますので、大丈夫です。
また、素晴らしい構想がまとまりましたら、clubのほうで
お知らせ下さい。朗報をお待ちしています。
お気遣い下さって、ありがとうございます。まあ、二人で
なんとかやっておりますので、大丈夫です。
また、素晴らしい構想がまとまりましたら、clubのほうで
お知らせ下さい。朗報をお待ちしています。