2008年 05月 30日
グジのハーブ焼き |
きれいなグジが、魚やさんのトラックにのってやってきます。
一般的にはアマダイ、京都ではグジと呼ばれるこの魚、ほんとのシュンはいつなのだろうと調べてもらっても、冬と書いてあったり、春から夏、いや8月‥といろいろ。私としては、風さわやかな、初夏のこの時季のものかなあ、と思っているのですけど。
その昔、若狭で水揚げされたグジを背開きして塩をし、京都まで運ばれてくるあいだに、ちょうど塩が回ってきておいしくなるのを「一汐ぐじ」といって珍重されたものだとか。うちにくるグジは、魚やさんお手製の「一汐」で、自然塩を使って下さるので、とてもいい塩かげんなのです。
せっかくのグジを、と叱られそうですけど、うちのお好みは、このままぽんとオーブンに入れて焼いてしまいます。身がやわらかいので、うろこをつけたまま、フレッシュハーブのセイジ、ローズマリー、タイムなどたっぷりのせて、コショウとオリーブ油をかけています。もとの「一汐」がきいているので、塩味はそれだけ。
こんな手をかけない調理で、素材が生きて、ふっくらした焼きあがりがおいしいです。
お野菜のほうは「これは辛いでー」と言われていただいてきた夏大根、スライサーで細く切り、葉っぱはさっと熱湯をくぐらせてから、きざんで塩をしてぎゅっとしぼり、唐辛子を散らして「大阪漬け」。これは、どうして大阪漬けというのか、わからないですけど、これがボールのように丸められて、塗りの飯台にならんでいたお漬物やさんの店先風景がなつかしくて、よく作ります。
箸休めのような、うす甘いお豆さんは、カレーに使うひよこ豆です。これは煮るまえに、重曹を入れた水に一晩つけておき、それをいったん洗い流してから煮るという、パンツェッタ貴久子さんのノウハウが、とても役立って、なかなかおいしい煮豆になります。
そんなわけで、和の食材が洋風になったり、エスニックのものが和食の顔をしていたりと、いつもながらの不思議なぐあいになってしまいました。まあ、先日の夏場所で優勝した、琴欧洲さんの大銀杏がふしぎによくお似合いなのを見ていると、こんなのも、いいかなと、かってな気休めをいったりして。
一般的にはアマダイ、京都ではグジと呼ばれるこの魚、ほんとのシュンはいつなのだろうと調べてもらっても、冬と書いてあったり、春から夏、いや8月‥といろいろ。私としては、風さわやかな、初夏のこの時季のものかなあ、と思っているのですけど。

せっかくのグジを、と叱られそうですけど、うちのお好みは、このままぽんとオーブンに入れて焼いてしまいます。身がやわらかいので、うろこをつけたまま、フレッシュハーブのセイジ、ローズマリー、タイムなどたっぷりのせて、コショウとオリーブ油をかけています。もとの「一汐」がきいているので、塩味はそれだけ。
こんな手をかけない調理で、素材が生きて、ふっくらした焼きあがりがおいしいです。
お野菜のほうは「これは辛いでー」と言われていただいてきた夏大根、スライサーで細く切り、葉っぱはさっと熱湯をくぐらせてから、きざんで塩をしてぎゅっとしぼり、唐辛子を散らして「大阪漬け」。これは、どうして大阪漬けというのか、わからないですけど、これがボールのように丸められて、塗りの飯台にならんでいたお漬物やさんの店先風景がなつかしくて、よく作ります。
箸休めのような、うす甘いお豆さんは、カレーに使うひよこ豆です。これは煮るまえに、重曹を入れた水に一晩つけておき、それをいったん洗い流してから煮るという、パンツェッタ貴久子さんのノウハウが、とても役立って、なかなかおいしい煮豆になります。
そんなわけで、和の食材が洋風になったり、エスニックのものが和食の顔をしていたりと、いつもながらの不思議なぐあいになってしまいました。まあ、先日の夏場所で優勝した、琴欧洲さんの大銀杏がふしぎによくお似合いなのを見ていると、こんなのも、いいかなと、かってな気休めをいったりして。
by sesenta
| 2008-05-30 15:21
| ちょっと贅沢
|
Comments(17)

香草の香りが伝わってきますね。真鯛の甘味に合うレシピですね。
0

グジってなんだろう?って思ったらアマダイの事だったんですね。 地域によって呼び名が変わって、その土地土地で愛着のあるものなんだなって思いました。 和風なイメージのアマダイもハーブとオリーブオイルでオーブン。 ひよこまめは和風に甘く。 食べ方を決め付けては楽しさが半減しますね。 アマダイはなかなか我が家の食卓にはあがりませんが、こんどフッコ(スズキの小さめの)が釣れた時に真似してみます。 ローズマリー以外はドライハーブしかない所が寂しいですが(ToT)

きれいで美味しそうなアマダイですね
私も色や名前から春から初夏のお魚と思い込んでいました
今、食材図鑑で調べてみたら、すずきの仲間で旬は秋から冬と書いてありびっくりしました。
ハーブがたっぷりで香りのいいグジ(関西に住んでいました)が
美味しそうですね
私も色や名前から春から初夏のお魚と思い込んでいました
今、食材図鑑で調べてみたら、すずきの仲間で旬は秋から冬と書いてありびっくりしました。
ハーブがたっぷりで香りのいいグジ(関西に住んでいました)が
美味しそうですね

お料理の話しではないので恐縮なのですが・・・
琴欧州もお父様も、それはそれは嬉しそうで、とても微笑ましく観せてもらったのですが、えー・・・(い・・・言いにくいのですが)勝負審判の藤島親方(昔から大ファンなので)が画面に映る位置に座っていると、土俵上の取組そっちのけで藤島を見てしまう私って・・・ホントの相撲ファンではないのでしょうか ><;
・・・アマダイ、アマダイ・・・
琴欧州もお父様も、それはそれは嬉しそうで、とても微笑ましく観せてもらったのですが、えー・・・(い・・・言いにくいのですが)勝負審判の藤島親方(昔から大ファンなので)が画面に映る位置に座っていると、土俵上の取組そっちのけで藤島を見てしまう私って・・・ホントの相撲ファンではないのでしょうか ><;
・・・アマダイ、アマダイ・・・

はじめまして!ランダムでやってきました。
なんて素敵なブログなんでしょう!!
おいしそうな手作りご飯が沢山!!
マネして作りたいものが沢山ですよー!
奥様の愛情がガンガン画面から伝わってきました。
ぐじのオーブン焼きとはなんとも贅沢な・・・。
羨ましい限りです☆
またお邪魔します;)
なんて素敵なブログなんでしょう!!
おいしそうな手作りご飯が沢山!!
マネして作りたいものが沢山ですよー!
奥様の愛情がガンガン画面から伝わってきました。
ぐじのオーブン焼きとはなんとも贅沢な・・・。
羨ましい限りです☆
またお邪魔します;)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ぐじのお料理も新しい感じで\(^o^)/ですが、「大阪漬け」が懐かしいです。
>これがボールのように丸められて、塗りの飯台にならんでいたお漬物やさんの店先風景
ありましたねぇ、そんな風景が…今、お漬物やさん自体めったに見かけませんものねぇ。お味噌を樽に山盛りにして打っていた味噌やさんも、…なんだか寂しいですね。スーパーで何でも買えて、便利になっているのは進歩なんですけれど。
大阪漬けは、母もよく作っていました。シンプルの見本のようなお漬物なのに、ご飯にこの上なく合うんですよね\(^o^)/
今でもネット通販で売ってますが、ちょっと凝り過ぎのような感じで…昔の、あの塩味と大根の辛味だけの組み合わせが懐かしいです。
>これがボールのように丸められて、塗りの飯台にならんでいたお漬物やさんの店先風景
ありましたねぇ、そんな風景が…今、お漬物やさん自体めったに見かけませんものねぇ。お味噌を樽に山盛りにして打っていた味噌やさんも、…なんだか寂しいですね。スーパーで何でも買えて、便利になっているのは進歩なんですけれど。
大阪漬けは、母もよく作っていました。シンプルの見本のようなお漬物なのに、ご飯にこの上なく合うんですよね\(^o^)/
今でもネット通販で売ってますが、ちょっと凝り過ぎのような感じで…昔の、あの塩味と大根の辛味だけの組み合わせが懐かしいです。
我が家では魚は焼くか煮るか揚げるかの3通りにしかして食べた事がありません・・・
こちらのお邪魔するようになってハーブを使った料理が多いいので今度はそんな風にして食べてみたいと思います。
我が家のハーブも少しですが育ってますのでね~
こちらのお邪魔するようになってハーブを使った料理が多いいので今度はそんな風にして食べてみたいと思います。
我が家のハーブも少しですが育ってますのでね~
こんばんは。
偶然にも我が家の今晩のおかずも鯛だったんですよ☆
ブログでも紹介してますが、うちのはムニエルです。
ハーブも使っているので、そこも一緒ですね♪
こちらも試してみたいです。
シンプルだけど、お魚のおいしさが引き立つって感じですよね!
偶然にも我が家の今晩のおかずも鯛だったんですよ☆
ブログでも紹介してますが、うちのはムニエルです。
ハーブも使っているので、そこも一緒ですね♪
こちらも試してみたいです。
シンプルだけど、お魚のおいしさが引き立つって感じですよね!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

立派な甘鯛ですね~ 甘鯛は値段が高くて・・・
でも、美味しいんですよね~
うちは漁港が近くにあるので、お魚は新しいのが手に入ります。
昨日はキスとカワハギ(ウマズラ)・舌ビラメを頂きました。 タダで・・・
お刺身・煮付け・塩焼きへと変身しました。
我が家は魚料理が必ず一品登場します。
ハーブをのせてオーブンで焼くのも美味しそう!!
良いにおいがしてきそうです~ クンクン・・・
大阪漬けの名前の由来を知りたいな~?
今日も美味しいお料理ごちそうさまでした!
でも、美味しいんですよね~
うちは漁港が近くにあるので、お魚は新しいのが手に入ります。
昨日はキスとカワハギ(ウマズラ)・舌ビラメを頂きました。 タダで・・・
お刺身・煮付け・塩焼きへと変身しました。
我が家は魚料理が必ず一品登場します。
ハーブをのせてオーブンで焼くのも美味しそう!!
良いにおいがしてきそうです~ クンクン・・・
大阪漬けの名前の由来を知りたいな~?
今日も美味しいお料理ごちそうさまでした!
あったかムードが大好きで時々お邪魔しておりましたが
この度、右も左も解らないままに、こちらをお手本にブログを立ち上げてみました。
そして、しげしげとこちらを眺めていましたら「リンク」というボタンが・・・
何の気なしにポチっと押してみましたら私のページにリンクが・・・
わぁ!っと喜んだものの、どう報告してよいやら・・・
こちらに報告させていただいた次第です ペコリ
これからもあったかムードを味わいに、そしてお手本にお邪魔します!
この度、右も左も解らないままに、こちらをお手本にブログを立ち上げてみました。
そして、しげしげとこちらを眺めていましたら「リンク」というボタンが・・・
何の気なしにポチっと押してみましたら私のページにリンクが・・・
わぁ!っと喜んだものの、どう報告してよいやら・・・
こちらに報告させていただいた次第です ペコリ
これからもあったかムードを味わいに、そしてお手本にお邪魔します!
