2009年 04月 10日
鶏つくねのごくろうさま弁当 |
先日、上の息子カップルがお店の休みの日に、うちのお花見がてら訪ねてくれました。醍醐三宝院は、もう花どきを過ぎたようですけど、うちのは満開直前で、ちょうど見ごろです。
私は庭仕事を溜めてしまったので、パセリを植える地ごしらえなど、ごそごそしていましたら、二人が腕まくりしてまわりの草引きをはじめてくれました。
さすがに二人より四人、見る見るうちにきれいになって、ちょうど咲きそろったシャガの白い花が、ひときわあざやかなコントラストです。
まあ、まずはご苦労さま、というのでこんなお昼のお弁当。なにも目新しいものはなくて、玉子焼きに茹でたお野菜、煮豆など。
ひとつだけ、新しく作ったのは、鶏のつくねです。
ひとつのボウルにみじん切りの玉ねぎと片栗粉、もうひとつのボウルに鶏ひき肉と塩コショウ、玉子を入れ、それぞれをよく混ぜてからいっしょにして、一口大に丸めます。
これを、塩少々を入れた熱湯の鍋にスプーンで丸くとって落とし入れ、浮いたミートボールを、そのまま4,5分煮て、水気を切ります。
このミートボールを水と酒、砂糖、しょうゆを煮立てた鍋に入れて、ときどき鍋をゆすりながら、煮汁がなくなるくらいまで煮ます。
このかんたんミートボール=つくねは、小林カツ代さんのお若い頃のご本(らくらくクッキング)で覚えたもので、この本の発行日が昭和55年となっていますから、私がちょうど息子たちの毎日のお弁当に四苦八苦していた頃のこと。
これを作るたびに、なんだか毎日代わりばえのしないお弁当で、子供たちにはわるかったなあ、とちょっと反省するのです。でも、今回は、草引きの腹ペコ効果で、きれいにカラになりました。

さすがに二人より四人、見る見るうちにきれいになって、ちょうど咲きそろったシャガの白い花が、ひときわあざやかなコントラストです。
まあ、まずはご苦労さま、というのでこんなお昼のお弁当。なにも目新しいものはなくて、玉子焼きに茹でたお野菜、煮豆など。
ひとつだけ、新しく作ったのは、鶏のつくねです。
ひとつのボウルにみじん切りの玉ねぎと片栗粉、もうひとつのボウルに鶏ひき肉と塩コショウ、玉子を入れ、それぞれをよく混ぜてからいっしょにして、一口大に丸めます。
これを、塩少々を入れた熱湯の鍋にスプーンで丸くとって落とし入れ、浮いたミートボールを、そのまま4,5分煮て、水気を切ります。
このミートボールを水と酒、砂糖、しょうゆを煮立てた鍋に入れて、ときどき鍋をゆすりながら、煮汁がなくなるくらいまで煮ます。
このかんたんミートボール=つくねは、小林カツ代さんのお若い頃のご本(らくらくクッキング)で覚えたもので、この本の発行日が昭和55年となっていますから、私がちょうど息子たちの毎日のお弁当に四苦八苦していた頃のこと。
これを作るたびに、なんだか毎日代わりばえのしないお弁当で、子供たちにはわるかったなあ、とちょっと反省するのです。でも、今回は、草引きの腹ペコ効果で、きれいにカラになりました。
by sesenta
| 2009-04-10 19:52
| 休みのお昼
|
Comments(25)

なんて美しいコントラスト!
ちょうど去年の今頃、「シャガとアイスクリン」の映像をほれぼれ眺めていた事を思い出しました。
一年は早いですね。
そして今年はシャガをバックにこんなに美味しそうなお弁当が!
いつもいつも綺麗で美味しそうなもの見せていただいて、感謝であります。
ちょうど去年の今頃、「シャガとアイスクリン」の映像をほれぼれ眺めていた事を思い出しました。
一年は早いですね。
そして今年はシャガをバックにこんなに美味しそうなお弁当が!
いつもいつも綺麗で美味しそうなもの見せていただいて、感謝であります。
0

「らくらくクッキング」なつかしいです・・・カツ代さんの「スイスステーキ煮」を作って結婚前の夫と初めて食事しました。(25年前!)美味しくて、今でも時折作ります。
こんな素敵なお弁当でおもてなしして頂くと、感激してしましますね!
彩りの良いおべんとうの写真を拝見しておなかがぐぅ~と鳴っちゃいました…。
彩りの良いおべんとうの写真を拝見しておなかがぐぅ~と鳴っちゃいました…。


こんばんは♪
学生の頃、お弁当箱の蓋でお弁当の中身を隠しながら食べている同級生もいました。
母のお弁当もそんなに代り映えはしなかったけど、作ってくれている母の後ろ姿や、好きなものを考えて詰めてくれていることが、とても美味しくしてくれていました。
「母」に 年々感謝するばかり。
今日のブログもありがとうございます☆
学生の頃、お弁当箱の蓋でお弁当の中身を隠しながら食べている同級生もいました。
母のお弁当もそんなに代り映えはしなかったけど、作ってくれている母の後ろ姿や、好きなものを考えて詰めてくれていることが、とても美味しくしてくれていました。
「母」に 年々感謝するばかり。
今日のブログもありがとうございます☆
こんばんは♪
学生の頃、お弁当箱の蓋でお弁当の中身を隠しながら食べている同級生もいました。
母のお弁当もそんなに代り映えはしなかったけど、作ってくれている母の後ろ姿や、好きなものを考えて詰めてくれていることが、とても美味しくしてくれていました。
「母」に 年々感謝するばかり。
今日のブログもありがとうございます☆
学生の頃、お弁当箱の蓋でお弁当の中身を隠しながら食べている同級生もいました。
母のお弁当もそんなに代り映えはしなかったけど、作ってくれている母の後ろ姿や、好きなものを考えて詰めてくれていることが、とても美味しくしてくれていました。
「母」に 年々感謝するばかり。
今日のブログもありがとうございます☆

素敵なお弁当に感化され、明日の夕餉にと思っていた鳥挽肉、
使ってしまいました。明日はありあわせ( ̄m ̄〃)
小林カツ代さんのレシピで
「鶏団子に人参のすりおろしを入れるとふっくら仕上がります」
というのがありまして、カサ増しと栄養素もプラスで、重宝しています。
青菜の扱いがいつもお綺麗で、感心仕切りです。
使ってしまいました。明日はありあわせ( ̄m ̄〃)
小林カツ代さんのレシピで
「鶏団子に人参のすりおろしを入れるとふっくら仕上がります」
というのがありまして、カサ増しと栄養素もプラスで、重宝しています。
青菜の扱いがいつもお綺麗で、感心仕切りです。

ステキなお弁当ですね。つくねもとても美味しそう♪
母に作ってもらったお弁当は、好みでないおかずが入っている時もありましたが、
仕事をしていた母に感謝しながらいつも頂いていました。
今は、娘たちにお弁当を作る機会が増え、”お母さんの味だ!”と思う事も…
私も変わり映えしないお弁当を作っているので、子供たちはどう思っているのかな?
作った人の気持ちは伝わる… お弁当には、そんな魅力があるような気がいたします。
今すぐには無理でも、娘達がお弁当を作る立場になる頃には、きっと…
そう思ってもらえるように、もう少し喜んでもらえるお弁当を作れるようになりたいです。
母に作ってもらったお弁当は、好みでないおかずが入っている時もありましたが、
仕事をしていた母に感謝しながらいつも頂いていました。
今は、娘たちにお弁当を作る機会が増え、”お母さんの味だ!”と思う事も…
私も変わり映えしないお弁当を作っているので、子供たちはどう思っているのかな?
作った人の気持ちは伝わる… お弁当には、そんな魅力があるような気がいたします。
今すぐには無理でも、娘達がお弁当を作る立場になる頃には、きっと…
そう思ってもらえるように、もう少し喜んでもらえるお弁当を作れるようになりたいです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

美味しそうな お弁当やなー!
子供の頃に母に作ってもらった運動会や遠足のお弁当 私が子供と一緒に食べたお弁当を 思い出しました(^.^)
お喋りしながら四人で食べるお弁当 いいなあ!
今 一人で留守を元気に守ってる私やけど なんか久しぶりに 人様の家庭を いいなあって 思い ジーンとしたよ
そやけど 今からまた いつもの様に 一人の食事 食卓 楽しみつつ
暮らすネ
子供の頃に母に作ってもらった運動会や遠足のお弁当 私が子供と一緒に食べたお弁当を 思い出しました(^.^)
お喋りしながら四人で食べるお弁当 いいなあ!
今 一人で留守を元気に守ってる私やけど なんか久しぶりに 人様の家庭を いいなあって 思い ジーンとしたよ
そやけど 今からまた いつもの様に 一人の食事 食卓 楽しみつつ
暮らすネ

らくらくクッキング、懐かしいです~。まだ持ってます(笑)。
たまんぎのみじん切りと片栗粉、別のボールにお肉と卵・・・。
どこかできいたレシピだと思っていたらやっぱり!カツ代さんでした。
大好きです。
たまんぎのみじん切りと片栗粉、別のボールにお肉と卵・・・。
どこかできいたレシピだと思っていたらやっぱり!カツ代さんでした。
大好きです。

こんなお弁当食べてみたい。
いや、作ってみたい・・・です。素敵ですね。
いや、作ってみたい・・・です。素敵ですね。

とっても美味しそうなお弁当♬♪^^
お花見に持っていきたいです。
つくね、真似します。^^
いつも素敵なお料理、見せていただいて、どうもありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしくださいませ。(*・∀・)ノ"
お花見に持っていきたいです。
つくね、真似します。^^
いつも素敵なお料理、見せていただいて、どうもありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしくださいませ。(*・∀・)ノ"
すごく美味しそう!!!
栄養も愛情もたっぷりですね♪
このミートボールの作り方は初めて知りました。
揚げるのだとばかり思っていました・・・
今度この方法でやってみます。
カロリーもおさえられて味もしみていいことづくめのような気がします。
栄養も愛情もたっぷりですね♪
このミートボールの作り方は初めて知りました。
揚げるのだとばかり思っていました・・・
今度この方法でやってみます。
カロリーもおさえられて味もしみていいことづくめのような気がします。

息子が高校に入って お弁当生活もあと三年で巣立つのか・・・
と 最近思うの。今日の写真は母からの送りモノみたいな気がしました。
私も 残された時間 手抜きじゃない 気の効いたお弁当を作らなくちゃ!
毎日のご飯もう少し 季節感を出して 工夫しよう!と 思いました。
ありがとう ございます。こんな風に毎日過ごしてらっしゃる方の様子を
伺い知る事が出来て 私は幸せだな~って思っています。
と 最近思うの。今日の写真は母からの送りモノみたいな気がしました。
私も 残された時間 手抜きじゃない 気の効いたお弁当を作らなくちゃ!
毎日のご飯もう少し 季節感を出して 工夫しよう!と 思いました。
ありがとう ございます。こんな風に毎日過ごしてらっしゃる方の様子を
伺い知る事が出来て 私は幸せだな~って思っています。

なつかしい味は息子さんにとったらもしかして何よりのごちそうだったのでは。揚げて作るよりもカロリー控えめでお腹にもやさしそうですね。今度幼稚園べんとうにも入れてみようと思います。

学生の頃は、母がほぼ毎日お弁当を作ってくれていました。
いつも変わらないようなおかずばかりで、どうして工夫できないのか?と
作っておいてもらいながら、不満に思っていたワガママ娘も、
実家を出て、自分でお弁当を作るようになると、
そのありがたさが、身にしみてわかるようになりました。
お弁当って、何よりも愛情のこもったお食事だなと、
今は強く感じでいます。
いつも変わらないようなおかずばかりで、どうして工夫できないのか?と
作っておいてもらいながら、不満に思っていたワガママ娘も、
実家を出て、自分でお弁当を作るようになると、
そのありがたさが、身にしみてわかるようになりました。
お弁当って、何よりも愛情のこもったお食事だなと、
今は強く感じでいます。

ひさしぶりにお邪魔しました。
お弁当の写真を拝見して、今年1月に亡くなった母のお弁当を思い出しました。
中学・高校の6年、ずっとお弁当だったのです。
いつも黄色や緑のものが入っていて、目にもおいしく、実はちょっと自慢でした。
cinkoさんのお料理、いつもながらおいしそう。
息子さんたちがうらやましいですぅ♪♪♪
この鶏つくねは今晩のご飯に作ってみたいです。
また、おじゃましますね。
お弁当の写真を拝見して、今年1月に亡くなった母のお弁当を思い出しました。
中学・高校の6年、ずっとお弁当だったのです。
いつも黄色や緑のものが入っていて、目にもおいしく、実はちょっと自慢でした。
cinkoさんのお料理、いつもながらおいしそう。
息子さんたちがうらやましいですぅ♪♪♪
この鶏つくねは今晩のご飯に作ってみたいです。
また、おじゃましますね。
いつも楽しみに見せていただいております。つくねおいしそうで、早速我が家のワンパターンのお弁当の新メニューにさせていただきたいです。
先日の菊菜のジェノベージェ一度作ってみたいと思いながら、実行しないままでしたが、今日庭の菜園の菊菜と菜の花をたおして、耕すことになったので、ついに作ってみました。
さっと茹でて、作ってみましたおいしくできて、子どもたちにも好評だったので、たくさん作って冷凍してみました。
私のブログに「菊菜のジェノベージェ」の記事リンクさせていただきました。
よろしくお願いします。
先日の菊菜のジェノベージェ一度作ってみたいと思いながら、実行しないままでしたが、今日庭の菜園の菊菜と菜の花をたおして、耕すことになったので、ついに作ってみました。
さっと茹でて、作ってみましたおいしくできて、子どもたちにも好評だったので、たくさん作って冷凍してみました。
私のブログに「菊菜のジェノベージェ」の記事リンクさせていただきました。
よろしくお願いします。

鶏のつくね\(^o^)/大好物ですっ\(^o^)/
焼き鳥屋さんに行っても、必ず皮とつくね(タレ焼きに限ります)は
欠かしません(あ、それにハイボールも^^;)
このつくねは、あっさりしてていくらでも食べられそうですね\(^o^)/
ほんとにおいしそうなお弁当…(花より団子、です^^;)
tadano_butaさん
>昭和55年、18才でした。
僕は17歳でした^^同じくらいの年齢だったんですね^^
そーだったんですね、思い出してみると、僕にもあったんです、17歳
の頃が…じゅーななさい…(ここでBGM♪じゅーななさいは いちど
だけー じゅーななさいは いちどだけー♪@高田美和…どうにも
古いな(-_-;))
あの頃は、自分は年を取らないと思ってたのに…徹夜してテスト
受けて、帰りに王将の餃子10人前食べてタダにできたのに…
それなのに今では(-_-;)(-_-;)(-_-;)…うぇーん(T_T)
焼き鳥屋さんに行っても、必ず皮とつくね(タレ焼きに限ります)は
欠かしません(あ、それにハイボールも^^;)
このつくねは、あっさりしてていくらでも食べられそうですね\(^o^)/
ほんとにおいしそうなお弁当…(花より団子、です^^;)
tadano_butaさん
>昭和55年、18才でした。
僕は17歳でした^^同じくらいの年齢だったんですね^^
そーだったんですね、思い出してみると、僕にもあったんです、17歳
の頃が…じゅーななさい…(ここでBGM♪じゅーななさいは いちど
だけー じゅーななさいは いちどだけー♪@高田美和…どうにも
古いな(-_-;))
あの頃は、自分は年を取らないと思ってたのに…徹夜してテスト
受けて、帰りに王将の餃子10人前食べてタダにできたのに…
それなのに今では(-_-;)(-_-;)(-_-;)…うぇーん(T_T)

昭和55年は上の息子が生れた年でした♪10年ほど前に、息子たちのお弁当作りは卒業しましたが、当時、自然食品店でモチキビを買って、ご飯に混ぜていたことがありました。、後に息子から聞いた話ですが、友達から 「〇〇君のご飯、鳥の餌が入ってる!」って言われてたそうで。。。当時はまだ雑穀ご飯ってあまり知られてなかったんですね。息子には可哀相なことをしたなぁ・・と冷や汗でした。(^^; このつくねの作り方は知りませんでした。今度作るときは、この方法で作ってみます。
