2016年 11月 30日
カニのタイ風カレー炒め |
一昨日は、マゴちゃんの青物やさんにお立ち寄りいただいてありがとうございました。おかげさまで元気なようすを見ていただけてうれしいです。この先また、よろしくお願いいたします。
さて、観光シーズンまっ盛りの京都。紅葉の見ごろは日曜日の雨で過ぎた感じですけど、市中の人出はただごとではなさそう。
うちの周辺にもいくつか紅葉スポットはあるものの、ほとんど出歩かない二人に縁はなく、新聞折り込み広告には毎日のようにもみじ見物を組み込んで「カニ尽くしと温泉ツアー」の案内が入ってきます。
名所のにぎわいもいいですけど、家にいて見える限りの景色のなか、名も知らぬ落葉樹の鮮やかに色づくのを眺めるのも、他にはないぜいたくさ、とじーさんちょいとヤサグレてみたり‥。
先日のお魚やさんのトラックに、まずまずお手ごろのズワイガニがありお客さま用に買っていたのが、使わなくなって、これを二人で平らげるというぜいたくをすることになりました。
ただ素直にポン酢で‥という食べ方ができないので、このチャンスに作ったのはひさしぶりのタイ風メニュ−でカレー炒め。
以前よく作っていた、タイレストランのマダム直伝のココナッツミルクを使うのと違って、氏家昭子さんのレシピ(「私のタイ料理」)にあった牛乳を使います。
カニは甲羅を外し、胴の部分はタテ割にして4つ切りに。脚は食べやすいように包丁目を入れ、半分くらいに切っておく。
油を熱した中華鍋にカニとカレー粉を入れ、炒めます。およそ火が通ったら、牛乳とコショウ、チリインオイル、オイスターソースを入れて炒め煮に。
仕上がる直前にタマネギ・セロリのうす切りを加え、溶き玉子を回し入れてざっとかき混ぜ、大きめに切った長ネギを入れてできあがり。
ココナッツミルクを使うと、それだけでタイ料理の雰囲気が出るのですけど、牛乳を使ったこれも、さっぱりしたでき上がりで、なんとかカニ予算を算段してもう一度食べたいなあというご馳走のひと皿になりました。
「やっぱりポン酢ですやろなあ」とすすめて下さったお魚やさんには申し訳ないことながら、しっかりカレー味のしみ込んだカニの脚をしゃぶりつくしました。
さて、観光シーズンまっ盛りの京都。紅葉の見ごろは日曜日の雨で過ぎた感じですけど、市中の人出はただごとではなさそう。

名所のにぎわいもいいですけど、家にいて見える限りの景色のなか、名も知らぬ落葉樹の鮮やかに色づくのを眺めるのも、他にはないぜいたくさ、とじーさんちょいとヤサグレてみたり‥。
先日のお魚やさんのトラックに、まずまずお手ごろのズワイガニがありお客さま用に買っていたのが、使わなくなって、これを二人で平らげるというぜいたくをすることになりました。
ただ素直にポン酢で‥という食べ方ができないので、このチャンスに作ったのはひさしぶりのタイ風メニュ−でカレー炒め。
以前よく作っていた、タイレストランのマダム直伝のココナッツミルクを使うのと違って、氏家昭子さんのレシピ(「私のタイ料理」)にあった牛乳を使います。
カニは甲羅を外し、胴の部分はタテ割にして4つ切りに。脚は食べやすいように包丁目を入れ、半分くらいに切っておく。
油を熱した中華鍋にカニとカレー粉を入れ、炒めます。およそ火が通ったら、牛乳とコショウ、チリインオイル、オイスターソースを入れて炒め煮に。
仕上がる直前にタマネギ・セロリのうす切りを加え、溶き玉子を回し入れてざっとかき混ぜ、大きめに切った長ネギを入れてできあがり。
ココナッツミルクを使うと、それだけでタイ料理の雰囲気が出るのですけど、牛乳を使ったこれも、さっぱりしたでき上がりで、なんとかカニ予算を算段してもう一度食べたいなあというご馳走のひと皿になりました。
「やっぱりポン酢ですやろなあ」とすすめて下さったお魚やさんには申し訳ないことながら、しっかりカレー味のしみ込んだカニの脚をしゃぶりつくしました。
▲
by sesenta
| 2016-11-30 21:59
|
Comments(4)