2017年 04月 28日
きょうの収穫 |
動きがわるくて家のなかに引きこもっていると、どことなく冷えてくるような‥。でも、よっこら体を動かしてヤマブキの花の下で草引きなどしていると、心地よく温まる、そんなお天気です。
昨年、11月はじめころにタネをいただいて、小さな育苗ポットに蒔き育てたスナップえんどう。その後芽が出て、露地に植え替えたのが冬のさなか。
sesentaが不織布のトンネルをかけて、面倒を見てくれたかいあって、ちょうどこの季節、いっぱい莢をつけてくれました。
キヌサヤ(さやえんどう)、三度豆(さやいんげん)、グリーンピース、三尺ささげなど、面白半分にいろんなお豆さんを育ててみましたけど、スナップえんどうをタネからというのは初めてです。
じつはこのスナップえんどうを採るタイミングというのがよく分からなくて、早過ぎたり豆が固くなってしまったり‥そんな試行錯誤のすえ、やっとこれくらい‥というのが収穫できました。
このなまえの「スナップ」というのは「ポキンと折れる」音ということですから、あまりやわらかく茹ですぎないようにして、水に放します。
なにかいい取り合わせを、と探した冷凍庫で、少し前にスーパーのサービス品で見つけたホタテがありました。ついでに残っていたドライトマトを使います。
オリーブ油で、きざんだニンニクとドライトマトを炒め、ホタテをよく色づくくらいに焼きます。固めに茹でたスパゲティを加え、茹でたえんどうを入れ炒めあわせてでき上がり。
スパゲティを茹でるときの塩と、ドライトマトの塩気だけの味つけで、黒粒コショウを挽きかけ、欲しければパルメザンチーズでもちょびっと。文字どおりポキポキした食感のたのしめるおいしいパスタになりました。
このスナップえんどうにせよ、その他のつる有りタイプのお豆さんの仲間は、いまの時期、ほんとうに目を見張るような育ちっぷりで、畑の支柱を超えて、はるか空に向かって伸びる勢い。「ジャックと豆の木」のお話ができたのもうなづけます。
遅まきながらの、5-6月のカレンダーはそんなチビにゃんジャックと豆の木編で、こちらに載ったようですので、どうぞお持ち帰り下さいましたらうれしいです。
昨年、11月はじめころにタネをいただいて、小さな育苗ポットに蒔き育てたスナップえんどう。その後芽が出て、露地に植え替えたのが冬のさなか。

キヌサヤ(さやえんどう)、三度豆(さやいんげん)、グリーンピース、三尺ささげなど、面白半分にいろんなお豆さんを育ててみましたけど、スナップえんどうをタネからというのは初めてです。
じつはこのスナップえんどうを採るタイミングというのがよく分からなくて、早過ぎたり豆が固くなってしまったり‥そんな試行錯誤のすえ、やっとこれくらい‥というのが収穫できました。
このなまえの「スナップ」というのは「ポキンと折れる」音ということですから、あまりやわらかく茹ですぎないようにして、水に放します。
なにかいい取り合わせを、と探した冷凍庫で、少し前にスーパーのサービス品で見つけたホタテがありました。ついでに残っていたドライトマトを使います。
オリーブ油で、きざんだニンニクとドライトマトを炒め、ホタテをよく色づくくらいに焼きます。固めに茹でたスパゲティを加え、茹でたえんどうを入れ炒めあわせてでき上がり。
スパゲティを茹でるときの塩と、ドライトマトの塩気だけの味つけで、黒粒コショウを挽きかけ、欲しければパルメザンチーズでもちょびっと。文字どおりポキポキした食感のたのしめるおいしいパスタになりました。
このスナップえんどうにせよ、その他のつる有りタイプのお豆さんの仲間は、いまの時期、ほんとうに目を見張るような育ちっぷりで、畑の支柱を超えて、はるか空に向かって伸びる勢い。「ジャックと豆の木」のお話ができたのもうなづけます。
遅まきながらの、5-6月のカレンダーはそんなチビにゃんジャックと豆の木編で、こちらに載ったようですので、どうぞお持ち帰り下さいましたらうれしいです。
▲
by sesenta
| 2017-04-28 19:59
|
Comments(10)